今年で西暦2023年を迎えています。
ところで世界の有名なお菓子って、いつ頃どうやって生まれたんでしょう。
では早速探ってみましょう!

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。
是非、記事の最後までおつき合いください。
また、各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。
以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
記事を読むメリット

本記事をお読みいただければ、お菓子の事全般や太るお菓子の事や太らない食べ方などをを詳しく理解できるようになり、毎日鏡の前で悩まず健康的に無理せずストレスフリーでお菓子食べていくことができます!
食べても太らないお菓子の食べ方をご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

ちょっと気になる世界のお菓子
チョコレート

チョコレートは、メソアメリカ文明時代に起源を持つとされています。
アステカ人やマヤ人は、カカオの実を飲み物や調味料として使用していました。
スペイン人が中南米を征服した際に、チョコレートはヨーロッパに広がり、18世紀にはチョコレートを使ったお菓子が作られるようになりました。
マカロン

マカロンは、イタリアからフランスに伝わったお菓子です。
14世紀にイタリアで作られるようになり、16世紀にはフランスにも広まりました。
当初はアーモンドパウダー、卵白、砂糖を混ぜて焼いた卵白焼きのような形状でしたが、19世紀になって二つを合わせた形状の現在のマカロンが誕生しました。
アップルパイ

アップルパイは、イギリス発祥のお菓子で、中世にはすでに作られていました。
16世紀には、アメリカに渡ったイギリス人によってアメリカでも広まりました。
アップルパイの具には、シナモンやナツメグなどが使われ、甘いアップルとスパイスが絶妙なバランスを生み出します。
クッキー

クッキーは、ペルシャからヨーロッパに伝わったお菓子で、最初は硬いパンを保存するためのものでした。
16世紀にはヨーロッパ全体に広がり、17世紀にはアメリカにも伝わりました。
今日では、さまざまな種類のクッキーがあります。
マフィン

マフィンは、イギリス発祥のお菓子で、18世紀にはすでに広く作られていました。
当初は小麦粉と酵母で作られたもので、砂糖やバターは使用されていませんでした。
19世紀には、アメリカでも人気が高まり、今日では様々なフレーバーのマフィンが販売されています。
ドーナツ

ドーナツは、オランダ発祥のお菓子で、16世紀にオランダ人がアメリカのニューアムステルダム(現在のニューヨーク)に持ち込んだとされています。
当初は「Olykoeks(油で揚げたケーキ)」と呼ばれ、19世紀にはドーナツという名前で定着しました。
ドーナツの形状は、19世紀末にドーナツの穴を発明したアメリカのベーカリーによって確立されました。
ケーキ

ケーキは、古代エジプト時代に起源を持つとされています。
当初は糖分が少なく、ハチミツやドライフルーツなどが使用されていました。
中世になると、砂糖の使用が一般的になり、より華やかなケーキが作られるようになりました。
17世紀には、フランスで「ガトー」と呼ばれるケーキが流行し、19世紀にはイギリスで「クリスマスプディング」というケーキが作られました。
ガムボール

ガムボールは、20世紀初頭にアメリカで発明されたお菓子です。
当初は硬いキャンディーだったが、1930年代には中にガムが入ったものが作られるようになりました。
1960年代には、自動販売機で販売されるようになり、今日では世界中で親しまれています。
チューインガム(チューイングガム)

チューインガムは、古代ギリシャやメソアメリカ文明時代にも噛む習慣があったとされています。
しかし、現代的なチューインガムは、19世紀にアメリカで発明されました。
当初は天然ガムを使用していましたが、20世紀には人工ガムが主流になりました。
アイスクリーム

アイスクリームは、古代中国から始まったとされています。
中世には、アラビアで雪を砕いたものに果物や香辛料を加えた「シャーベット」と呼ばれる氷菓子が広まりました。
16世紀には、イタリアでアイスクリームが作られるようになり、17世紀にはフランスやイタリアでも広まりました。
18世紀には、アイスクリーム製造技術がアメリカに伝わり、アメリカでも広く愛されるようになりました。
プリン

プリンは、古代ローマ時代から存在するとされています。
当初は卵を使わず、ミルクとハチミツを煮詰めたものを固めたものでした。
中世には、卵が使われるようになり、より滑らかな食感のプリンが作られるようになりました。
現在は、様々な種類のプリンが存在し、世界中で親しまれています。
マシュマロ

マシュマロは、古代エジプトやギリシャ、ローマ時代から存在するとされています。
当初は、薬用や食用として使用されていました。
中世には、薬用からお菓子へと変化し、砂糖が使用されるようになりました。
19世紀には、アメリカで現在の形のマシュマロが製造され、世界中で愛されるようになりました。
おせんべい

おせんべいは、日本で古くから作られているお菓子の一つです。
平安時代から存在し、当初はお祝いの席で出される贈り物としての役割がありました。
江戸時代には、一般の人々にも広く食べられるようになりました。
主に米粉や小麦粉を使用し、塩味や甘味など様々な種類があります。
今でも日本の伝統的なお菓子として親しまれています。
ちょっと気になるお菓子の歴史 世界編のまとめ
以上、世界の有名なお菓子の歴史をご紹介しました。
これらのお菓子は、それぞれの地域や文化に根ざした歴史を持っています。
しかし、どのお菓子も愛される理由は、美味しさや楽しさ、そして人々が共有する文化的な価値観にあると言えるでしょう。
今後も、お菓子の歴史が進化し続け、世界中の人々に愛され続けることを願っています。

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらハートマークをクリックして頂ければ励みとなります。