今回は発売50周年となる東ハトのポテコとなげわについてお話します。
ぜひ、最後までお付き合いください。

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事
- お菓子のパーチェイスの仕事をしています
- おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
- 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
- おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
- 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
- でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!
また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
お菓子の重要な役割
- お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。
-
小さなお子様には好き嫌いがつきものです。
- お菓子にはいろんな栄養素が含まれています
-
今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。
ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。
- 甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります
-
脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。
この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。
- 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
- 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
- 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
- とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!
東ハト 【ポテコ】&【なげわ】の歴史
皆さんご存知の東ハトの【ポテコ】&【なげわ】はすでに発売50年になります。
その【ポテコ】&【なげわ】をわかりやすく丁寧にご紹介していきます。
発売50年を迎える【ポテコ】&【なげわ】の変遷

まずは、ポテコから
”ポテトの子”という意味から【ポテコ】と名付けられました。

パッケージの星がアメリカをイメージ

写真を用いサックリ食感と形状をアピール

再度パッケージを変更!
沖縄産の塩を猛アピール




次は、なげわ!
初代なげわの誕生

パッケージの形状を変更!
アメリカを全面に! なげわと言えばウエスタン・カウボーイなんでしょう。

パッケージの形状を変更!
文字がアルファベットからひらがなへ

パッケージを変更!
文字が立体的に!

パッケージを変更!
大胆にオレンジへ!

50周年パッケージに変更

東ハト 【ポテコ】&【なげわ】のラインナップ
レギュラー商品


5パック


どっさりパック


4連包


小袋


- 50周年ということでプロモーションが楽しみです
- もちろんSNSでの配信も予定されているようです
- 春は東ハトのキャンペーンが目白押し

東ハト 発売50周年 【ポテコ】&【なげわ】のまとめ
2022年の12月にメーカーさんと話してサンプル試食をしましたが、かなり味にしっかりした感じがしましたので
探りを入れましたが、

社内で、今までのポテコとなげわで最高の出来ばえ!と言っておられましたが、頷ける味でしたよ。

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村