
こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事
- お菓子のパーチェイスの仕事をしています
- おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
- 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
- おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
- 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
- でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!
また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
お菓子の重要な役割
- お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。
-
小さなお子様には好き嫌いがつきものです。
- お菓子にはいろんな栄養素が含まれています
-
今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。
ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。
- 甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります
-
脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。
この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。
- 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
- 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
- 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
- とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!
お菓子のおいしさの3要素
さて、今までおいしいお菓子とそうでないお菓子分析するとお菓子にもSEOが大きく関わってきます。そのSEOとは何でしょう。
科学的数値で表したいのですが、私は栄養士ではありません。しかしデータとしてもっているのは購入した商品の売上高と
その売れた商品に使われている原料を紐解くと、どの原料がどのくらい使われると人気商品(おいしいと感じる)かが導き出せました。それは必須の原材料のSEOだったわけです。
そのSEOの含有量で売上に大きく差が出ています。ではお菓子のSEOとは何かを見ていきましょう。
SEOのSは、SUGERのS
お菓子おいしくする1つ目の要素。
SUGER (砂糖)
「砂糖を使わず健康的に甘味料を使用しています。」では、やはりあまり美味しくありません。健康志向でどのメーカーさんも砂糖不使用で頑張っていますがやはり味に砂糖を使っていないと差が出ます。
さて記憶を辿ってみてください。甘くて美味しいものって食べた時、砂糖でベタッと指がしていませんか?砂糖をしっかり使っているとやっぱりおいしいと脳が喜ぶんでしょう。砂糖をたっぷり使った物リスト
SEOのEは、ENMI(塩味)のE
お菓子おいしくする2つ目の要素。
塩味(ENMI)
塩はお菓子の限らず料理でも大きな味の役割を果たしているのであまり説明の必要は無いと思います。
ミネラルたっぷりの○×※産の塩とか、ウリ文句でいろんな物が巷に溢れています。
SEOのOは、OIL(油)のO
お菓子おいしくする最後の要素。
OIL (油)
オイルを利用したものは、料理でも植物性より動物性の脂がおいしいのは当然のようです。
油はやはりお菓子にも言えることで油脂が入ったものはやはりおいしいですね。
などなど・・・。
SEOの三要素がお菓子のおいしさの源
SEO(砂糖、塩、油)を惜しげもなく使い出来上がったお菓子は紛れもなくおいしいです。
この3つのうち2つを兼ね備えたお菓子はやっぱり2乗してうまくなります。2乗したお菓子は次の通り
- チョコレート
- ポテトチップス
- ドーナッツ
- クッキー
などなど
この中でもメジャークラスのものは突出しておいしく今のお菓子のシェアを大きく占有しています。
怖いのはこれらはすべて太る可能性が高い要素
太らない食べ方は別の記事で深堀りしていきますがよく噛んで食べること。少し量を抑えられます。
また、これらのお菓子ローテーションで食べることのないよう心がけましょう。交互に食べるとローテーション地獄にハマってしまい、大変なことになるでしょう。
最終結論
おいしいお菓子は皆さんよくご存知で、それを愛して頂いた結果が今のお菓子業界を引っ張っていっているということです。
この3要素以外の味で勝負する新しいお菓子開発すればお菓子業界を席巻する商品になることでしょう。
栗オネくん味覚センサー
さて、『栗オネくん』のお菓子がおいしいと感じる必須の原材料のデータです。
見ての通りこの原材料を余すところなく納得行く分量を使わないとおいしくなりません。(売れません!)
おいしいお菓子には、砂糖、塩、油脂がふんだんに使われており、健康補助食品は、この3品目の代替品で同等においしくなるよう工夫改善の末に開発されてています。
美味しさを求めるのと健康を求めるのはベクトルが違うということです。逆に健康補助食品で美味しいというのは私見になりますが、企業努力がすばらしいということだと認識しています。


『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介【第1回】は、こちらからどうぞ!

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村