【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

おやつの起源や由来についてわかりやすく解説

お菓子の起源や由来
『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

目次

お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事

  • お菓子のパーチェイスの仕事をしています
  • おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
  • 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
  • おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
  • 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
  • でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません

お菓子仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です

本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

ブルクリ

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

小さなお子様には好き嫌いがつきものです。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

『おやつ』の言葉の由来

おやつの言葉の由来についてお話する前にカテゴリー的に小さなお子様もご覧になっているかもしれません。

今回は、キャラクターのやり取りでわかりやすく進行してみます。

おやつってどんな意味そしていつ頃生まれたの?

栗オネくん

イエクリは、『おやつ』ってどんな意味があるのか知ってる?

イエクリ

知ってるわよ! もちろん『お菓子』って意味でしょ?

栗オネくん

ブブッ~! 時代は江戸時代にさかのぼるよ。そのころは朝ごはんと夕ごはん(晩ごはん)の2食しかなかったんだ。おなかがすくのを抑えるために間食してたんだ。その時間が昔の時間の数え方でいう【八つどき(やつどき)】(午後2時から午後4時ごろ)だったので『お八つ(おやつ)』と呼ぶようになり、今の『おやつ』になったんだ!

グリクリ

僕は、【お菓子】と『おやつ』は言い方が違うから意味も違うと思ったんだ!

アカクリ

何だ!時間のことだったのね。昔の人も時間のこと考えてたのね。

栗オネくん

江戸時代の庶民は、今みたいにお菓子がなかったので「おかゆ」や「ぞうすい」それからおいもなどを食べていたようなんだ。

江戸の町並み

おやつを食べる時間はいつがいい?

さて、おやつはいつ食べれば一番いいのでしょうか。

結論! おやつは夕ごはんの2時間前までには食べましょう

おやつが主役の話ですが、生活する上でいちばん大事なのは健康でイキイキした生活を送れることこそが幸せだと感じます。そう、健康のことを考えると1日に3度の食事をキチンと摂ることです。

おやつに最適な時間帯

食べ物が胃に入ると、脂質以外は約2~3時間で消化されるのでごはんを美味しく食べるには少なくともごはんの2時間前までにはお八つを食べ終わる習慣をつけると良いでしょう。

さて、今回はおやつの由来と食べる時間帯や健康的な食べ方についてでした。次回はお菓子に焦点を絞りお話を進めていきます。

ちなみに英語でおやつはSNACK(スナック)です。スナック菓子とはおやつのお菓子ということになります。

また、小さい時から肥満気味のお子様もいらっしゃるかもしれません。体質で太りやすいというふうに感じておられる場合、朝起きてからの体内時計の働きや太らないお菓子の食べ方で解決できるかもしれません。

私も仕事上、毎日お菓子かなりの種類と量を試食しているので結構気になっていたのですが、カルビーの食育の話から肥満のメカニズムを知ってオリジナルの生活パターンで体重減少に成功しています。

結果、おやつは夕ご飯前に食べた方が確実に肥満防止に効果があります。どういったお菓子を食べた方が良いかなども記載していますので、ご興味のある方は是非どうぞ。

全部で今太らないための記事が4記事ありますが、第4回だけでも参考になるはずです。

あわせて読みたい

カルビー】 スーパーポテト レビューの記事はコチラからどうぞ!

おやつの記事については、カルビーさんの食育に向けての企業活動の資料を元に構成しています。

引用元:カルビー株式会社
『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログ スナック菓子へ
にほんブログ村
お菓子の起源や由来

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次