【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

カルビー かっぱえびせんの歴史を【5分】でわかりやすくご紹介

カルビーかっぱえびせんの歴史
栗オネくん

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

カルビーのかっぱえびせんの歴史や由来を知りたい。カルビーのかっぱえびせんって、いつどうやって発売され人気商品になったんだろう?

そんな疑問や質問にお答えします。カルビーのかっぱえびせん発売からの長い半世紀の歴史をさかのぼります。

栗オネくんのプロフィール
  • お菓子を仕事で試食して仕入れをする毎日
  • お菓子を食べ続けて3500日更新中
  • お菓子の食べ方で体重5kg減量成功!
栗オネくん
本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

栗オネくん

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

目次

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

小さなお子様には好き嫌いがつきものです。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

カルビー 【かっぱえびせん】の誕生

カルビー【かっぱえびせん】はご存知の通り、カルビー株式会社のスナック菓子のひとつです。

カルビーかっぱえびせんの誕生は1964年東京オリンピックと同じ年に発売になっています。天然エビを使って作ったカルビー かっぱえびせんヒストリーをご紹介します。

ちなみにカルビー かっぱえびせんに使用されている天然エビについては以下の通りです。

かっぱえびせんの原料となるエビ
エビの種類の画像
  1. アカエビ・・・体長約7センチ
  2. キシエビ・・・体長約5センチ
  3. ホッコクアカエビ・・・体長約7センチ
  4. サルエビ・・・体長約7センチ

カルビー かっぱえびせんのパッケージもどんどん移り変わっていますので流れをみていきましょう。時代を感じたり、子供の頃の記憶が蘇ったり少しでもお役に立てればありがたいです。

また、カルビー【かっぱえびせん】のできるまでについては、詳細な記事がありますのでよろしければご覧頂ければと思います。

カルビー 【かっぱえびせん】キャラクター登場

現在は、カルビー かっぱえびせんのキャラクターも登場しWEB上や、カルビーの食育活動で活躍中です。『かっぱえび家』という愛称です。

かっぱえび家の集合写真のイラスト

カルビー 【かっぱえびせん】名前の由来

カルビーが昭和20年代、画伯の清水崑氏が描いた漫画の『かっぱ天国』が大人気で、かっぱのキャラクターをお願いし『かっぱあられ』という商品を発売。それがカルビーの『かっぱえびせん』の原点です。

カルビー 【かっぱえびせん】の原点 かっぱあられ

カルビーかっぱえびせんのヒストリーに追加する構成も考慮しましたが、当時はカルビーかっぱえびせんの商品名も違いましたので別に取り上げることにしました。

  1. 商品名:かっぱあられ
  2. 発売年:1955年(昭和30年)
  3. 特長:日本初の小麦粉を使用したスナック菓子

あまりお目にかかれないかっぱあられの画像です。

かっぱあられのパッケージ
かっぱあられのパッケージ画像
かっぱあられのパッケージ画像

カルビーさんが遠慮がちなのかわかりませんが、日本最先端でスナック菓子の製造にあたっていらっしゃたことがわかる内容なのですね。実はかっぱあられは小麦粉を使用した日本で最初のスナック菓子だったんですね。

カルビー 【かっぱえびせん】の歴史・変遷

それでは早速、カルビー かっぱえびせんヒストリーをみていきましょう。少々長いですがどうぞお付き合いください。

STEP
1964年 かっぱえびせん発売

1964年(東京オリンピック開催の年)カルビー かっぱえびせんの誕生。パッケージは透明で、エビのイラストの上部に『かっぱあられ』の文字がまだ、記されています。

かっぱえびせんパッケージ1
STEP
1981年 カルビーかっぱえびせんのパッケージ変更

1981年(昭和56年)6月、赤を基調としたデザインに。一部透明になっており、中の商品が見えるようになっています。これから赤がカルビー かっぱえびせんのシンボルカラーとなっていますね。

かっぱえびせんパッケージ2
STEP
1985年 アルミ蒸着フィルムに変更

1985年、4月にお菓子の美味しさ、鮮度を保つためカルビーかっぱえびせんのパッケージフィルムを蒸着フィルムへと変更しました。お菓子の部分は写真表記となりました。

かっぱえびせんパッケージ3
STEP
1990年 波模様のパッケージへ変更

1990年(平成2年)海をイメージした波模様に!鮮やかですね。

かっぱえびせんパッケージ4
STEP
1999年、『やめられない、とまらない』がパッケージ記載

1999年9月、えびせんの文字を大きくし、キャッチコピーの『やめられない、とまらない』がパッケージに記載されました。

かっぱえびせんパッケージ5
STEP
2002年 カルビー かっぱえびせんパッケージのえびが変更

2002年(平生年)4月、エビのイラストが変更になりました。ちょっとリアルだったエビのイラストを少しデフォルメさせた感じでしょうか。

かっぱえびせんパッケージ6
STEP
2004年 カルビー かっぱえびせんノンフライを強調!

2004年(平成16年)8月、エビの背景に再度波模様を!大きく『ノンフライ』と健康的な文言を記載しアピール。

かっぱえびせんパッケージ7
STEP
2006年 カルシウム配合を記載し、カルビー かっぱえびせんの栄養面へのアピールも付加

2006年(平成18年)8月、エビの背景の波模様をよりはっきりと強調させカルシウム入りを大きくアピール

かっぱえびせんパッケージ8
STEP
2007年 白が基調のパッケージ

2007年(平成19年)4月、1981年以来大きくイメージを変更、白を採用し赤をより強調します。少し新しく感じますね。

かっぱえびせんのパッケージ画像9
STEP
2008年 パッケージの上下に赤のラインを追加

2008年(平成20年)4月、デザインを一新したその上下に新たに赤のラインを強調。どうでしょう引き締まって見えますか。

かっぱえびせんパッケージ10
STEP
2012年 カルビー かっぱえびせんの赤いパッケージの復活

2012年(平成24年)1月、再度赤を基調とするデザインに戻しました。波模様、エビのイラスト商品名が際立つように白帯を採用

かっぱえびせんパッケージ11
STEP
2020年 キャラクター『かっぱえび家』がパッケージに初登場

カルビー『かっぱえびせん』のキャラクターである『かっぱえび家』が登場。楽しいデザインへ

かっぱえびせんパッケージ12

カルビーは、かっぱえびせんをはじめポテトチップスやフルグラなどスナック菓子のメーカーです。カルビー株式会社に興味を持たれた方はコチラからどうぞ。

カルビー 【かっぱえびせん】の市場の反応【もぐナビの評価】

※記事の掲載が早く市場の評価が追いついてなく星の表記が0(ゼロ)の場合もあります。

カルビー かっぱえびせんの歴史と由来 まとめ

カルビー【かっぱえびせん】ヒストリーいかがでしたでしょうか。

健康的かつ、栄養素も多く含まれたかっぱえびせん。

味を大きく変えることなく(ほとんど変わっていない)半世紀もモンスター商品として君臨しているお菓子には、称賛以外の言葉が必要でしょうか。

カルビー かっぱえびせんが、これからもお子様からお年寄りまで幅広い人に愛され続けるのは間違いない事実ですね。

最後に、業界エピソードをひとつ。

原料の産地がお菓子メーカーの発祥の地になっているということが多いです。

ただし創業後、日本を代表するメーカーさんになって東京へ本社を置かれる法人様も多いので今では工場のみとなっている法人様もあるようです。

ポイント
  • 広島(珍味)・・・カルビー株式会社、株式会社大塩するめ、株式会社すぐる食品、株式会社銀の汐など
  • 新潟(米菓)・・・亀田製菓、三幸製菓、岩塚製菓など

今流行りや売れ筋のお菓子がきになる方はこちらからどうぞ!

お菓子売上ランキング
  • お菓子売上ランキングのまとめ記事はこちらからどうぞ
  • 各月ごとのデータが満載!
  • 売れているお菓子がひとめでわかる!
  • 年間の集計データもあるよ!
一番愛されているお菓子がわかります!
栗オネくん

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村
カルビーかっぱえびせんの歴史

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次