
こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事
- お菓子のパーチェイスの仕事をしています
- おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
- 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
- おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
- 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
- でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!
また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
お菓子の重要な役割
- お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。
-
小さなお子様には好き嫌いがつきものです。
- お菓子にはいろんな栄養素が含まれています
-
今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。
ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。
- 甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります
-
脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。
この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。
- 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
- 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
- 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
- とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!
ポッキー 誰もが愛する 江崎グリコのポッキー

誰もが知っているポッキーを掘り起こしていきます。ぜひ最後までご覧下さい。
ポッキーとは

ポッキーについて、わかりやすく丁寧に詳しく話していきます!
1966年、ポッキーは「世界で初めてのスティック状チョコレート」として誕生しました。
- 手を汚すことなく、会話をしながら食べられる。
- 軽快な食感が特徴のスティックチョコレートです。
ポッキーができるまで
ご興味のある方はぜひどうぞ!
「Share happiness!」というポッキーのスローガン
2015年より、ポッキーは「Share happiness!~分かち合うって、いいね!~」をスローガンに設定。
ポッキーブランドならではの価値を生み出そうと国内外で様々なコミュニケーション施策を行ってきました。
現在国内では、ポッキーの本数を誰かと過ごす時間や会話の時間、気持ちの単位として表現する「ポッキー何本分」をテーマに、会話やコミュニケーションが円滑になることのお手伝いをポッキーがしたいとの思いで活動を進めています。
人と人との間にポッキーがあることで会話のきっかけになる。ちょっと関係がよくなる・気持ちがつながる・お互いにしあわせな気分になれる!それがポッキーの望むこと。
2015年より、
ポッキーは「Share happiness!~分かち合うって、いいね!~」をスローガンに設定。
ポッキーブランドならではの価値を生み出そうと国内外で様々なコミュニケーション施策を行ってきました。
現在国内では、ポッキーの本数を誰かと過ごす時間や会話の時間、気持ちの単位として表現する「ポッキー何本分」をテーマに、会話やコミュニケーションが円滑になることのお手伝いをポッキーがしたいとの思いで活動を進めています。
キャッチフレーズ
販促用のグッズにプリントされたりしています。スーパーやコンビニで見たことある人もいらっしゃると思います。


江崎グリコの公式サイトはコチラからどうぞ!
ポッキーの歴史
ポッキーの誕生は1966年
- 当初はチョコテックと名で商品開発
- てくてく歩きながら食べるチョコスナック
- 開発思想が商品名でした

- 1966年1月
- ミニテストセール開始
- 大阪 寝屋川にて実施

- 1966年10月
- ポッキーチョコレートと名前を変えて実施
- 広島市にて実施
- 食べる時の「ポッキン」という音から命名

- 1967年
- 京阪神地区にて先行販売

まとめ
日本には「チョコスナック」という概念がなく板チョコ全盛時代
スナック感覚で食べられるライトなチョコの人気が上昇
コーティングするというアイデアを元に商品開発
スティック状で持ちやすく、気軽でユニークな食べ方
相性は良かったものの実現までには大きなハードル
チョコをかけてしまうと手に持った時に手が汚れる。
プリッツ全体にチョコをかけなくてもいいんじゃないか?!
「持つとこあるな!」となり、ポッキーの原型が誕生
以上がポッキーの誕生秘話でした。また、続きでお会い致しましょう。
【最新版】お菓子の売上ランキング 2021年をご紹介は、こちらからどうぞ!

5分でわかる カカオから『チョコレート』ができるまでは、こちらからどうぞ!

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村