【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

マスヤ おにぎりせんべい 発売50周年記念

おにぎりせんべい発売50周年
『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

目次

お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事

  • お菓子のパーチェイスの仕事をしています
  • おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
  • 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
  • おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
  • 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
  • でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません

お菓子仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です

本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

ブルクリ

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

小さなお子様には好き嫌いがつきものです。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

マスヤ おにぎりせんべいの歴史

皆さんご存知の【おにぎりせんべい】はすでに発売50年を超えています。

その【おにぎりせんべい】をわかりやすく丁寧にご紹介していきます。

発売50年を超えるおにぎりせんべいの変遷

STEP
1969年 おにぎりせんべいしょうゆ発売

おにぎりをイメージしたパッケージ

1969年のおにぎりせんべいのパッケージ
STEP
1970年代 パッケージの形状を変更!
  • マスヤのロゴを追加
  • 1979年 10周年を迎える
1970年おにぎりせんべいのパッケージ
STEP
1980年代 マスヤのロゴを変更

子供にも安心な商品であることをアピール

1980年代パッケージ画像1
STEP
同じく1980年代 再度、マスヤのロゴを変更

せんべい画像をパッケージにも印刷

1980年代パッケージ画像2
STEP
1980年代 復刻版パッケージ登場
  • 復刻版パッケージへ変更
  • 1989年 20周年を迎える
  • おにぎり坊や風キャラクター登場!
1980年代パッケージ画像3
STEP
1990年代 パッケージ素材をアルミ蒸着フィルムに変更

よりバリア性が向上!

1990年代パッケージ画像
STEP
1999年 祝 発売30周年
  • 復刻版30周年パッケージの採用!
  • ここで【おにぎり坊や】ついにデビュー
1990年代パッケージ画像2
STEP
2000年代 おにぎり坊やをマーク化

デザインの基本パターンも確立化しました

2000年代パッケージ画像1
STEP
2000年代 おにぎり坊やのデザインとキャッチコピー変更
  • 発売年を記載し定番化を大きくアピール!
  • 実は海苔のサイズも変わっています!
2000年代パッケージ画像2
STEP
2010年代 デザインを調整した現行商品に!

おにぎりの文字を大きめの白枠に!

2010年パッケージ画像
STEP
2010年代 2019年 祝 発売50周年

パッケージも50周年パッケージ採用!

2019年50周年パッケージ画像
ピンクリ

歴史が歴史だけに結構長かった!

マスヤ おにぎりせんべいができるまでを図解でご紹介!

おにぎりせんべいの製造工程

図解! おにぎりせんべいができるまで
  • マスヤさんも乾燥を2回ですね。
  • 生地の中の水分を均一にするためでしたね。

せんべいができるまでを詳しくご紹介した記事はこちら【米菓】せんべい おかきができるまでを簡単解説からどうぞ!

マスヤ おにぎりせんべいの工場における管理体制の徹底

安心・安全のため気をつけていること
  1. 原材料購入時どこで作られているかチェック
  2. 工場で原材料の品質チェック
  3. 工場の人も作業服も除菌とゴミ除去
  4. 工場への持込も禁止
  5. 製品のチェックは機械と目視!
  6. 商品記載の日付と番号で上記すべてを管理
安全第一!

マスヤ おにぎりせんべいの種類

市場の反応【もぐナビの評価】

マスヤ おにぎりせんべいの拡大勢力図

マスヤさんは、西日本に強く東日本に弱いと分析をされているようです。

売上実績やマーケティングも行われた結果なのかもしれませんが、それが次のようになります。

個人的には【おにぎりせんべい】の認知度と戦国時代の勢力図と重なって見えます

株式会社マスヤさんのご活動内容

冗談はさておき、マスヤさんの経営理念は

経営理念
  • ものづくりの心
  • ひとづくりの心
  • 地域に向ける思い

いつも資料を拝見させて頂いておりますがやっぱり長く続いていらっしゃる会社だと納得しています。

詳しくは、活動内容を発信されていらっしゃいますのでご覧いただいたほうがよいでしょう。

株式会社マスヤさんはこちらからどうぞ!

企業情報はサイトの右上にあります。

個人的ですが、おにぎり倶楽部というコミュニティがあり、広報的にもいろいろな活動をなさっておられます。

こちらはお子様と一緒だとより一層楽しめる内容です。登録無料なのでぜひどうぞ。

おにぎり倶楽部はこちらからどうぞ!

おにぎり倶楽部
  1. 商品販売(おにぎりせんべいが買えます)
  2. スロット回してポイントゲット
  3. コラム(ご担当者さんのブログ)
  4. セレクトショップ(グッズ販売など)
実は
『栗オネくん』
も入会

おにぎりせんべいはわたしも自信を持ってご案内できる商品なのでこれからも応援し続けます。

入会するとオンライン工場見学も参加できます。

マスヤさんのオンライン工場見学

この記事は株式会社マスヤ様のページや資料を元に作成しています。

『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログ スナック菓子へ
にほんブログ村
おにぎりせんべい発売50周年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次