【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

名糖産業【アルファベットチョコレート】の歴史をご紹介

アルファベットチョコレートの歴史
『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

目次

お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事

  • お菓子のパーチェイスの仕事をしています
  • おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
  • 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
  • おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
  • 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
  • でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません

お菓子仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です

本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

ブルクリ

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

小さなお子様には好き嫌いがつきものです。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

アルファベットチョコレートの誕生

アルファベットチョコレートの歴史

栗オネくん

チョコレートを製造するにあたり原材料のカカオを豆の状態から作り込むメーカーが日本には数社しかありません。㈱明治、名糖産業㈱、あとは・・・。

チョコレートに関してはこの二社は誇り高きメーカーと言っても過言ではありません。

原料からこだわるメーカーには思い入れがあるので見て頂く方にもうまく伝えられるよう文字を起こしていきます。

アルファベットチョコレートの誕生
  • チョコレートが高級なお菓子であった昭和45年(1970年)。家族みんなで分け合える袋入のチョコレートとして誕生しました。
  • 愛され続ける『ひとくちチョコの決定版』として、これからもおいしさを追求。

アルファベットチョコレートの変遷をみてみましょう

STEP
1970年

黄色の小袋で新発売

初代アルファベットチョコレートの画像
STEP
1977年
  • 日本初のファミリータイプとして発売
  • 当時は、個食タイプが主流だったチョコレートを大袋で発売!
2代目アルファベットチョコレートの画像
STEP
1980年代

パッケージに『ひとくちチョコの決定版』と表記

3代目アルファベットチョコレートの画像
STEP
1990年代

パッケージに金の文字と金のラインを使用

1990年代のアルファベットチョコレートの画像
STEP
2000年~現在

そして現在のデザインとなる

現在のデザインのアルファベットチョコレートの画像

アルファベットチョコレートのブランド展開

アルファベットチョコレートの種類をご紹介します

  • アルファベットチョコレート
2000_alph

フィアンティーヌは、薄焼きクレープとアルファベットチョコの出会い

特徴
  • フィアンティーヌのサクッとした食感
  • パクパク食べられるひとくちサイズ
  • ミルクが優しいチョコレート
ピンクリ

季節モノとしてイチゴの季節にとちおとめとあまおうの2種類で作ったストロベリーチョコもあります。

ストロベリーチョコ食べ比べ
あわせて読みたい

名糖産業株式会社の公式ページはコチラからどうぞ!

アルファベットチョコレートの市場の反応【もぐナビの評価】

※記事の掲載が早く市場の評価が追いついてなく星の表記が0(ゼロ)の場合もあります。

チョコレートの本来の味を楽しみたい方はこちらからどうぞ!

【最新版】お菓子の売上ランキング 2021年をご紹介

名糖産業のチョコレート生産工程についても記事にしました。

あわせて読みたい
『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログ スナック菓子へ
にほんブログ村
アルファベットチョコレートの歴史

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次