【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

かっぱえびせんができるまでを5分でわかりやすくご紹介

かっぱえびせんができるまで
『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

栗オネくんのプロフィール
  • お菓子を仕事で試食して仕入れをする毎日
  • お菓子を食べ続けて3500日更新中
  • お菓子の食べ方で体重5kg減量成功!
栗オネくん
本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

ブルクリ

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

目次

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

お子様は舌に苦味を感じる組織が大人より多いため野菜を苦い、青臭いと感じて食べられないのが原因です。なので3度の食事では栄養が不足します。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

カルビー かっぱえびせんの基本情報

かっぱえびせんの基本情報
  • 発売:なんと1964年(昭和39年)発売・・・・半世紀超え
  • 特徴:殻ごと入っているのでカルシウムなどの栄養素がいっぱい
  • ラインナップ:地域限定、期間限定商品、お土産商品も開発されています

かっぱえびせんができるまで

かっぱえびせんの製造工程をゆっくりわかりやすくご案内します。

食品メーカーは衛生管理が大変ですのでそこからはじめていきます。

かっぱえびせんの工場に入るまでの準備

まず工場に入る前に、ほこりや髪の毛が入らないように清潔にします

STEP
粘着ローラーをかける
STEP
しっかり手をアルコールで消毒
STEP
エアシャワーでホコリを吹きとばす
STEP
靴の裏側のほこりも除去
工場に入るまでの工程の画像

中に入るだけでも大変ですが、非常に重要です。

かっぱえびせんの生地ができるまで

ピンクリ

工場の中にやっと入れましたね。早速かっぱえびせんができるまでを見ていきましょう

ここからは生地ができるまでの工程です。

STEP
粉末の原材料をふるいにかけます。

(小麦粉、デンプン、塩など)

原料を投入するイラスト
STEP
天然のエビをミンチにします。
原料をミンチにしているイラスト
STEP
原料を混ぜ合わせながら蒸していきます。

お餅のようになります

原料を蒸したイラスト
STEP
生地を薄くのばしてスジをいれます。
生地にスジを入れたイラスト
STEP
ローラーにクルクル巻きつけて生地の出来上がり
生地を巻き付けるイラスト

かっぱえびせんを加熱調理

さて、かっぱえびせんづくりも佳境に入ってきましたね。ここから加熱調理の工程です。

STEP
生地をかっぱえびせんのカタチにカット

信じがたいほどの超高速です

カットされて出てくるかっぱえびせん
STEP
乾燥

じっくり時間をかけます。少し、縮みます。

乾燥してちいさくなったかっぱえびせんのイラスト
STEP
生地をお塩と一緒に煎ります
かっぱえびせんを煎るイラスト

見たことのあるかっぱえびせんのカタチになってきましたね!ここからシーズニングの工程です。

STEP
はじめに食用油を吹き付けます

食べる時にのどごしを良くします。

かっぱえびせんにオイルを吹き付けるイラスト
STEP
いよいよシーズニング(味付け)

均等になるよう回転させながら味付けします。

かっぱえびせんに味付けをするイラスト

気になるのがかっぱえびせんの材料になるエビです。どんな種類のエビを使い、どこで獲れるのでしょうか。ちょっと見てみましょう。

かっぱえびせんの材料となるエビの種類
エビの種類の画像
  • アカエビ(クルマエビ科)体長約7センチ
  • キシエビ(クルマエビ科)体長約5センチ
  • ホッコクアカエビ(タラバエビ科)体長約7センチ
  • サルエビ(クルマエビ科)体長約7センチ

原産国

  • 日本(瀬戸内海)
  • 中国
  • アメリカ
  • カナダ

などの天然のエビを使用しています。

出来上がったかっぱえびせんを袋詰して出荷

店頭に並ぶまでもう少しとなってきましたね!

かっぱえびせんを袋詰

1袋分を機械で量り袋詰します袋詰したものをダンボールに詰めこみます。ロボットが自動で詰めます出来上がった商品は全国に向けて出荷されます。

まとめ

ロボットの活躍

安全管理に徹底し、ロボットが大活躍しています。やっぱり安心してお菓子を食べられるって当たり前だけど大変なことですね。

またまた、やめられない、とまらないになってしまいそうです!

SNSの反応

大きい企業様ですが、お客様に対する姿勢がバッチリです。

カルビーの担当の方もサンプルをご持参頂き試食をしながらのご説明。

コンセプト、製造に至った背景など詳しく丁寧にお話して頂いており、いつも感謝感謝です。

関連の、ポテトチップスができるまで【工場編】は、こちらからどうぞ!

栗オネくん

私もいいね!が欲しい

『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログ スナック菓子へ
にほんブログ村
かっぱえびせんができるまで

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次