【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

カルビー ポテトチップスができるまで 【じゃがいも編】

じゃがいもができるまで
『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

栗オネくんのプロフィール
  • お菓子を仕事で試食して仕入れをする毎日
  • お菓子を食べ続けて3500日更新中
  • お菓子の食べ方で体重5kg減量成功!
栗オネくん
本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

ブルクリ

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

目次

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

小さなお子様には好き嫌いがつきものです。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

カルビー ポテトチップスの材料 じゃがいもができるまで

今回はポテトチップスができるまでの第一回めとしてじゃがいもができるまでを追ってみます。

それでは図解も用いながら進めていきます。

じゃがいもの植え付けから収穫を図でわかりやすく説明

じゃがいもの成長
  1. 植付期:種芋を畑に植えます
  2. 萌芽期:発芽します
  3. 着蕾期:つぼみが出てきます
  4. 開花期:花が咲きます
  5. 黄変期:じゃがいもの成長が止まり収穫する合図
  6. 収穫期:収穫します
STEP
種いもを植える

じゃがいも専用のポテトプランターという機械で種いもを植え付けます。

じゃがいも専用プランターの画像
STEP
開花

じゃがいものきれいな花が畑一面咲き誇ります。

じゃがいも畑の花
STEP
花と茎が枯れる

花が散ると葉と茎が黄色に枯れます。これを黄変期といい、じゃがいものを収穫する合図

じゃがいも収穫の合図 黄変期の画像
STEP
じゃがいものを収穫

じゃがいもの種を植えてから4~5ヶ月後、成長したじゃがいもを収穫します

じゃがいものの収穫
STEP
低温貯蔵庫で管理

収穫後、鮮度を保つため専用の貯蔵庫で厳重に管理し貯蔵されます

じゃがいもの貯蔵庫の写真
STEP
工場へ出荷

じゃがいもを全国の工場へ運びます。

じゃがいもの出荷作業の写真
コラム

2017年度の全国のじゃがいも生産量のうち14.6%がカルビーで使用されています。

カルビー ポテトチップスのじゃがいものを管理するお仕事

カルビーにはフィールドマンという契約農家さんと一緒にじゃがいも作りを手伝う専門家の人がいます。豊かな土づくり、じゃがいも作りの研究やベストな収穫時期を決め収穫の合図を出したりといったお仕事になります。

カルビーのフィールドマンの画像

ポテトチップスの材料 【じゃがいもの】のじゃがいも前線とは

じゃがいも前線とじゃ何でしょう。社会の授業で出てくるような地図ですね。

じゃがいも前線の図解
じゃがいも前線を表示する地図

じゃがいもは南の温かい産地から収穫が始まります。桜の開花を表す桜前線と同じようにじゃがいも前線があります。図のように北に向かって順を追って進んでいきます。

カルビー ポテトチップスができるまでのまとめ

じゃがいもができるまでについては、わかりましたがじゃがいもであれば何でもいいの?スーパーでじゃがいもを購入し調理してうまくいくのでしょうか?

最後にこれを理解すれば、自分でもポテチが作れる?

ポテトチップスに使われるじゃがいもの品種

さて、ポテトチップスに使われるじゃがいもは、メークイン?男爵?

ちょっと気になるので調べてみましょう。わかったことはあります。

じゃがいもには、生食用と加工用とあります。

  1. 生食用:料理をしてたべるもの・・・・男爵、メークインなど
  2. 加工用:ポテトチップスなどにするもの・・・・トヨシロ、スノーデン、きたひめ、ぽろしり e.t.c.

加工用に適した品種にみられる条件

  1. 目(くぼみ)が浅いので皮が剥きやすい
  2. 油であげた時焦げにくい
  3. デンプン価が高く水分が少ないので薄くスライスができる

じゃがいもも奥が深いです。

激レアなポテトチップス知ってる?

実はこんな楽しいモノもあります。ご存知ですか?子供様と一緒だと楽しいこと間違いナシ!小分けされた少量のパックをおすそ分けしながらや、毎日すこしずつなど!便利です。

おやつが楽しくなりますね。誕生日や記念日などでぜひご活用ください。

次の機会でポテトチップスができるまでをご紹介します。それがわかればマイポテチがつくれるかも・・。

ポテトチップスができるまで【工場編】は、コチラからどうぞ!

カルビー ポテトチップスの市場の反応【もぐナビの評価】

※記事の掲載が早く市場の評価が追いついてなく星の表記が0(ゼロ)の場合もあります。

『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログ スナック菓子へ
にほんブログ村
じゃがいもができるまで

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次