
こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事
- お菓子のパーチェイスの仕事をしています
- おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
- 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
- おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
- 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
- でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!
また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
お菓子の重要な役割
- お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。
-
小さなお子様には好き嫌いがつきものです。
- お菓子にはいろんな栄養素が含まれています
-
今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。
ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。
- 甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります
-
脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。
この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。
- 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
- 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
- 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
- とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!
チョコレートの原料はカカオ

その答えは『カカオ』です。チョコレート作りは、まずカカオを栽培し加工することからスタートします。
私達の見えないところで時間と手間を沢山かけているチョコレート作りをこれから説明していきます。

- チョコレートができるまでを誰よりも理解できるようになります。
- チョコレートを今まで以上に好きになります。
- そして今まで以上に味わって食べるようになります。
チョコレートは自然の恵み
『カカオ』は野菜や果物と同じで農家の方々が大切に育てています。
- 種まき
- 生育
- 収穫
チョコレートの原料であるカカオ豆について
『カカオ』の実は最初は青く、熟すほど黄色くなってきます。また、種類によっては熟した実の色が違います。
『カカオ』の実はカカオポッドと呼ばれます。長さは15センチから25センチ。直径は7センチから15センチ、重さは250gから1kgほどです。
左から順にカカオの木、花、実、農家さん

- カカオの木は畑で育て大きさは6メートルから7メートルになります。
- 小さく美しい花が咲き、1センチから1.5センチ程度です。
- 実を割ると種が入っておりこれが『カカオ豆』と呼ばれチョコレートの原料となります。
- 野菜や果物と同じように大切に農家さんが育てています。
1本の木にカカオの実が20個から30個つきます。

一つの『カカオポッド』には白い果肉に包まれた【カカオ豆】が約30から40粒入っています。
チョコレートの原料のカカオ豆はどこで作られる?
『カカオ』は、暑い国でしか収穫できない農作物です。一番沢山栽培しているのはアフリカです。
アフリカは世界のカカオ生産量の70%を誇ります。
その次は南アメリカです。農作物が育つためには作物に合った気候条件があります。
『カカオ』の場合には地球上でもっとも暑い地域でなければ、収穫ができません。
その気候条件は以下の通りです。
- 高度308メートルから300メートル
- 年間平均気温が27℃
- 年間降雨量が最低1000ミリ以上
『カカオ』は、暑い国でしか収穫できない農作物です。一番沢山栽培しているのはアフリカです。
この条件がすべて当てはまる地域でそれが【赤道】に近い《カカオベルト地帯》と呼ばれる地域です。

日本はこの《ベルト地帯》に入っていないためカカオが育たない気候です。
おいしいチョコレートを作るために暑い国の人々にカカオを育ててもらっているのです。

カカオは暑い地域にしか生育しないんだね!
発酵はとても大切な工程です。
チョコレートの原料のカカオ豆を出荷するまで
カカオはそのまま日本に運ばれるわけではありません。チョコレートの原料にするため手間と時間をかけ加工。
その作業も、カカオ農家さんにとって大切な仕事です。

チョコレートが工場でできるまでを見てみよう
工場では、カカオ豆の香りや風味を活かしながら様々な加工を行って美味しいチョコレートにしていきます。

チョコレートが工場でできるまでをみてみよう
悪い豆やゴミを取り除く
カカオの香りを引き出す
カカオマスと他の原料を混ぜる
おいしい口溶けになるようにする
熟成させる
チョコレートの栄養&注目成分って?
チョコレートには体に必要な栄養素や今注目されている《ポリフェノール》という成分が含まれています。
ポリフェノール
ポリフェノールは植物が自分の体を守るために体内で生み出す成分です。
赤ワインやお茶に多く含まれていることで有名ですが、
カカオ豆は赤ワインやお茶以上にポリフェノールをたっぷり含んでいます。
炭水化物&脂質
熱や力の元になる働きがあります。
登山のときに持っていく事が多いチョコレートはいざという時のエネルギーになります。
ビタミン類
体の調子を整える働きがあります。
野菜や果物に、沢山含まれている栄養素です。
無機質(ミネラル類)
体を作り、調子を整える働きがあります。
チョコレートには、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などが含まれています。
食物繊維
おなかの調子を整える働きがあります。日本人には不足がちだと言われている栄養素です。
この記事は株式会社明治様のご担当の方との話と頂いた資料をもとに作成をしました。ご協力ありがとうございました。
引用元:株式会社明治

株式会社明治の公式ページはコチラからどうぞ!
まとめ
チョコレートができるまでに、どんな人が関わりどれくらい時間をかけ作られまた自然の恵みを受けて完成しているのです。
また、別の機会にチョコレートを別の側面から、身近にあるチョコレートをより深く感じられるようアプローチします。
チョコレートのおすすめ記事

チョコレート生産におけるカカオ農家支援 【明治】は、こちらからどうぞ!
【最新版】お菓子の売上ランキング 2021年をご紹介は、こちらからどうぞ!

江崎グリコ ポッキー 生い立ちと誕生秘話は、こちらからどうぞ!
HONEY CHOCOLAT SAND(ハニーショコラサンド)はシュガーフリー(砂糖不使用)、デイリーフリー(乳製品不使用)、ケミカルフリー(化学物質不使用)の100%無添加食品です。多数メディアでも紹介!

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村