【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

5分でわかる【口溶けのいいロッテのチョコレート】をご紹介

チョコレートをもっと好きなるかんたん解説

チョコレートのできるまでを詳しく知りたい。他のチョコレートの記事を読んだけれど、十分でなかったのでもっと詳しく知りたい。そういった疑問や質問にお答えします。

そういった疑問や質問にお答えします。

ロッテの担当の方から資料とお話しを頂きましたので深掘りしていきます。

『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

栗オネくんのプロフィール
  • お菓子を仕事で試食して仕入れをする毎日
  • お菓子を食べ続けて3500日更新中
  • お菓子の食べ方で体重5kg減量成功!
栗オネくん
本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。

是非、記事の最後までおつき合いください。

また、各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。

以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

この記事を読むメリット

ブルクリ

本記事をお読みいただければ、お菓子の事全般や太るお菓子の事や太らない食べ方などをを詳しく理解できるようになり、毎日鏡の前で悩まず健康的に無理せずストレスフリーでお菓子を食べていくことができます!

この記事は㈱ロッテ様の資料とご担当の方の話を元に作成しています。

目次

ロッテの【チョコレート】 の原料

他の記事で収穫までのことは書いていますので詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ。

チョコレートの原料
  1. カカオ豆
  2. 砂糖
  3. ミルク
  4. 油脂(ココアバター、パーム油など)
  5. 香料(バニラ香料など)

以上を混合、微粒化、コンチェ(コンチング)して成形したものです。

チョコレート製造の際にココアバターを均一に行き渡らせる作業

引用元:Wikipedia

ロッテの【チョコレート】 のできるまで

STEP
クリーニング

ゴミを取り除く

カカオ豆をクリーニング
STEP
選別

カカオ豆を実と皮に分離

カカオ豆を選別
STEP
ロースト

カカオの香りを引き出す

カカオ豆をローストする
STEP
ペースト化(CGM)

カカオ豆を微粒化し、液状にする

カカオ豆をペースト化
STEP
ミキシング

各原料を混合

原料をミキシング
STEP
チョコレートの微粒化(MGM)

チョコレートをさらに微粒化

カカオ豆をペースト化
STEP
コンチング

雑味を無くしさらに生地をなめらかに

ロッテの【チョコレート】 がおいしい理由

ロッテのチョコレートがおいしい理由
  • 伝統的なロースト技術
  • 独創的なコンチング技術

このコンチング技術で滑らかな美味しさを追求しているそうです。

おいしいチョコレートが完成

ロッテの【チョコレート】 の美味しさ

チョコレートのおいしさとは、各メーカーさんいろんな考え方があると思いますが、ロッテの解釈はこうです。

わかりやすくを重視し見える化します。

味の見える化

バランスの統一感
  • 味・・・・甘さ、酸味、苦味のバランス
  • 香り・・・・カカオ、ミルク、バニラのバランス
  • 食感・・・・なめらかさ、口溶け、スナップ性のバランス

すべてにおいてバランスが崩れると違うものになってしまうのが想像できますね。

ロースト技術

ロースト技術にも最適解があるそうで、ローストされた時に出る香りが非常に重要のようです。

わかりやすく見える化します。

技術の見える化

ロースト技術のグラフ|見える化

【チョコレート】 の効能

さて、果たしてチョコレートはおいしいだけでしょうか。

実は、アステカ時代から薬として用いられていました

カカオポリフェノール

抗酸化作用があります

  • 動脈硬化を防ぐ
  • がんの予防
  • アレルギーを防ぐ
  • ストレスに強くなる

カカオ成分

  • 虫歯を防ぐ効果

チョコレートの香気

  • 集中力を高める
  • 注意力を高める
  • 記憶力を高める

受験勉強に最適じゃないですか!

ミネラル

含まれるミネラル分

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • 亜鉛

食物繊維

  • 便通を良くする
  • 血中コレステロール値を下げる(※リグニンによる)

※リグニン(英: lignin)とは、高等植物の木化に関与する高分子のフェノール性化合物であり、木質素とも呼ばれる。「木材」を意味するラテン語 lignum から命名された。

引用元:Wikipedia

【チョコレート】 の疑問

チョコレートを食べるとニキビができる?

ニキビは皮脂腺から出たアブラが毛穴につまってしまい、そこに細菌が繁殖しできるものでホルモンのバランスが崩れやすい思春期に多く見られます。また、体調の悪いときや皮膚を清潔に保っていないときなどもよく見られチョコレートをたべることとは、関係ありません。医学的にもペンシルベニア大学の研究などでチョコレートとニキビの悪化は無関係と証明されていますし、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、ニキビと食事とを関係付ける科学的根拠はないとの見解をしめしています。

チョコレートを食べると鼻血が出る

そんなことはありません。チョコレートのような栄養価が高い食品は食べすぎると体中にエネルギーが溜まりはけ口がなくなって鼻血になるのではないか?間違った解釈が流布されたかもしれません。医学的には、全く関係ありません。

チョコレートを食べると太る?

肥満は食べ過ぎにより摂取したエネルギーが運動などで消費されるエネルギーを上回る状態が長く続くうちに余分なエネルギーが体に脂肪として蓄積されることが原因で起こります。ですので、チョコレートだけが太るというのも大きな間違いです。肥満より運動不足が原因だということは、明らかです。逆にカカオ72%以上※だとダイエットに効果があることも立証されています。※

ホワイトチョコレートはチョコレートですか?

チョコレートの原料は、カカオマス、ココアバター、砂糖、ミルクでできていますがホワイトチョコレートはココアバターを主原料としているので白くなっています。カカオマスが入っていないため苦味がなくミルクの味と色の白さが生かされているチョコレートです。

※カカオ72%以上でダイエット効果アリの記事があります!無理なくダイエットしたい方、ご興味のある方はぜひどうぞ!

Q&Aでは、日本チョコレート・ココア協会の公式ページより引用しています。

引用元:日本チョコレート・ココア協会公式ページ

【チョコレート】 の疑問 『ブルーム』について

ここでは、チョコレートのブルーム、わかりやすくいうと融解についてわかりやすく説明します。

チョコレートの表面が白くなった。食べられるの?

チョコレートは28℃で、溶けると言われています。原因はココアバターが溶け出すの28℃ためです。再び28℃以下になり固まった場合に白くなります(温度の28℃を上下に行き来した時・・・冷蔵庫での出し入れなど)。ブルーム現象(ブルーミング)といい、チョコレート特有のものです。実際にブルームを起こしてしまうと味は劣化すると個人的に感じます。しかし、食べるのには問題はありません。ですからしっかり温度管理しおいしい状態で食べましょう。

【チョコレート】の種類別名称について

ここを理解するとおいしいチョコレートを判断できる大きな材料になるので、わかりやすく説明していきます。

基本原則
  • チョコレート生地が重量比60%未満のものを『チョコレート菓子』という。
  • チョコレート生地が重量比60%未満のものを『チョコレート菓子』という。
チョコレートの種類別一覧表示

チョコレートの規格 (1)

チョコレートとは

A)基本的基準

  • カカオ分35%以上
  • ココアバター18%以上
  • 水分3%以下
チョコレートの基準

B)乳製品を使用したもの

  • カカオ分21%以上
  • ココアバター18%以上
  • 水分3%以下
  • 乳固形分が14%以上あればミルクチョコレートと呼べます(黄色の部分)
チョコレートの基準2

チョコレートの規格(2)

チョコレートとは

A)乳固形分が0(ゼロ)12.5%未満のもの

  • カカオ分15%以上
  • 脂肪分18%以上
  • 水分3%以下
  • ココアバター3%以上
チョコレートの基準3

B)乳固形分が0(ゼロ)12.5%以上のもの

  • カカオ分7%以上
  • 脂肪分18%以上
  • 乳固形分12.5%以上
  • 水分3%以下
  • ココアバター3%以上
  • 乳固形分が12.5%以上あれば準ミルクチョコレートと呼べます(黄色の部分)
チョコレートの基準4

ホワイトチョコレートとは

ホワイトチョコレートとは

チョコレートの主原料はカカオマス、ミルク、砂糖、ココアバターです。

カカオマスとミルクの分量で以下のような分類になります。

ホワイトチョコレートはカカオマスが含まれない(ココアバターは含む)ので苦味がなく風味が生かされます。

【生チョコレート】の表示基準

生チョコレートとは

  • チョコレート生地60%以上
  • 生クリーム10%以上
  • 水分10%以上

生チョコレートは、全重量の60%以上使用したものを生チョコレートと呼ぶことができる。

だから生チョコレートは滑らかななんですね。

チョコレート売上No.1だけに商品開発には力を入れていますね。小分けになっているので賞味期限も気にならず、いろいろ入っているアソートがおすすめです。

ロッテのチョコレート 市場の反応【もぐナビの評価】

※記事の掲載が早く市場の評価が追いついてなく星の表記が0(ゼロ)の場合もあります。

5分でわかる【チョコレート】をもっと好きになる簡単解説のまとめ

チョコレートも原材料の配合で生チョコレートと呼べたり、チョコレートと呼べたりもしくは、準チョコレートとしか呼べなかったりと厳しい基準がありますね。

詳しくはロッテのチョコレートの豆知識に記載されています。お時間のある方はぜひどうぞ!

当ブログのチョコレートの記事もお時間があればぜひ御覧ください。

5分でわかる【ロッテのチョコレート】がもっと好きになる簡単解説 いかがでしたでしょうか。

『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村
チョコレートをもっと好きなるかんたん解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次