【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

お菓子売上ランキング第1位の柿の種について

お菓子売上第一位の柿の種
『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

目次

お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事

  • お菓子のパーチェイスの仕事をしています
  • おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
  • 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
  • おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
  • 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
  • でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません

お菓子仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です

本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

ブルクリ

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

小さなお子様には好き嫌いがつきものです。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

おつまみとして優秀な柿の種にピーナッツが入っている理由 

柿の種にピーナッツが入っている理由をご存知でしょうか?

よくよく考えてみれば今では当たり前になっている柿の種とピーナッツの絶妙な組み合わせ、誕生の経緯は?

有力候補1
  • 柿の種には初めからピーナッツが入っていたわけではありません。
  • 帝国ホテルが考案
  • 帝国ホテルの外国人向けの酒場で提供開始
  • ナッツに日本らしく感じるものを提供したい!
有力候補2
  • ピーナッツの売り上げが低迷
  • そのため人気商品の柿の種と一緒に売り出した
有力候補3

量増し目的で入れられたという説

そう!柿の種にピーナッツを入れたのではなくピーナッツに柿の種をいれた事がはじまりのようです。もともと別だったものが融合されて今に至っているんですね。

帝国ホテルの酒場がサービスとしてナッツを出す際、日本らしさを出すためピーナッツに柿の種を混ぜたのが始まりというもの。こちらが有力で残りの候補は微妙です。

引用元:ウィキペディア

 

柿の種とピーナッツの関係
  • 柿の種にピーナッツが入ったのではない
  • ピーナッツに柿の種を入れたんだ!

ピーナッツは、落花生のこと。

  1. カロリー 585kcal
  2. 脂質 49g
  3. 炭水化物 20g

100g当たりのデータです!結構なカロリー。

チョコレートやドーナツと同等レベルです。

  • ニキビができやすいので食べ過ぎ注意
I Love
Peanuts

 

ピーナッツの成分も正確なデータ引用しています。

引用元:日本食品標準成分表

ピーナッツと柿の種の比率の経緯 

メーカーにより異なりますがおつまみの王者である柿の種とピーナッツの割合はもともと7:3。ピーナッツをもっと増やして欲しいという要望もあり5:5にしていたこともあり!

ただし、不振であったことから売り上げが下降。紆余曲折あったあとに6:4 54年も継続そして国民投票という形で出た結果、現在では7:3に落ち着いているそうです。

ピンクリ

どのメーカーさんがわかりますね。

大ヒットの要因 

お菓子の売上データから見る柿の種を一袋食べきりのサイズにしたことにより、売り上げが激増しました。

これは事実のようです。小袋戦略とでも言いましょうか。

これから先は少しネガティブな内容になりますが、ご容赦下さい。

決定的に大ヒットになった原因

 大手ビール会社のビールドライ戦争

柿の種の実力で売れたのではない?!

このあたりになるとお菓子というよりおつまみという感じになっていますね。

ここからはおつまみの王者となった要因をお話しすることになります。

ビールドライ戦争とは
  • アルコール度数を上げる。
  • 辛口にしたビールの発売

主要ビール会社から次々と商品が発売され大ブームになったことを指します。これに合わせて柿の種のブレイクが始まりました。

 

 お酒のおつまみだったピーナッツと、ピリ辛の柿の種の味を一緒にし、よりビールとマッチするおつまみが完成

小分けにしたのが勝因

柿の種を小分けにした袋が350mlの缶ビールを1本飲むのに最適な量でした。

そして柿の種は、5年間で180%増という驚異的な成長を遂げました。

わかりやすくグラフ化
ブレイク5年目
180%
ブレイク4年目
ブレイク3年目
ブレイク2年目
ブレイク1年目
ブレイク前

 

柿の種の王座戴冠期間

恐るべき人気度

ビールのおつまみとして飛躍的に伸び全国的に知名度が上がったのは実のところ約25年ほど経っています!

これからも当分、柿の種の人気は続きそうです。

理由は何であれ、お菓子好きの『栗オネくん』としては美味しいから食べてるのは事実ですので実力は商品力にあり!というところですね。

ただし、米菓としてお米の本来の味がしておいしいのではなく味付けそのものが生かされたお菓子です。

亀田製菓のハッピーターンもそうですが魔法の粉と称して甘じょっぱい粉末をシーズニングしていますが、それも同じ理由です

【米菓】せんべい おかきができるまでを簡単解説の記事もありますのでお時間があればお読み頂ければせんべいについてより詳しくなれます。

柿の種は、おつまみとしての印象が強い記事ですがお菓子のコーナーに陳列しており、お子様のおやつとしても売上をキープしているのも事実です。

「亀田の柿の種は、長年にわたって多くのファンに支持され続けています。その人気の理由は、風味や食感にあると言われており、黄色と赤のパッケージも特徴的です。また、販売戦略にも注目が集まっており、SNSなどを活用した情報発信も積極的に行われています。このような取り組みによって、多くの消費者に愛される商品となっています。」

【最新版】お菓子の売上ランキング 2021年をご紹介はこちらからどうぞ!

 

『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログ スナック菓子へ
にほんブログ村

 

お菓子売上第一位の柿の種

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次