うまい棒のおいしいフレーバーって何?うまい棒っていつからあるの?など、うまい棒についてもっとよく知りたいという疑問や質問にお答えしていきます。

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。
是非、記事の最後までおつき合いください。
また、各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。
以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
記事を読むメリット

本記事をお読みいただければ、お菓子の事全般や太るお菓子の事や太らない食べ方などをを詳しく理解できるようになり、毎日鏡の前で悩まず健康的に無理せずストレスフリーでお菓子を食べていくことができます!
食べても太らないお菓子の食べ方をご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

うまい棒とは?
まず、うまい棒の説明が必要でしょうか。いらないと思いますが一応記載しておきます。
うまい棒(うまいぼう)は、株式会社やおきんが日本で販売している棒状のスナック菓子。製造はリスカ株式会社。1979年7月の発売以来、標準小売価格は1本10円(消費税込)を維持している。
引用元:wikipedia
まあ、明治のカールが棒状になっているという表現が一番わかりやすいですね。
すごい数のフレーバーが出ています。地域限定、コラボ企画、復刻版など手を変え品を変えやってます。
うまい棒とプロ野球チームとのコラボ
広島カープとのコラボですね。

うまい棒と日清カップヌードルのコラボ
日清カップヌードルとのコラボですね。

うまい棒とパチンコ台とのコラボ

うまい棒の基本情報
項目 | 内訳 |
内容量 | 5g or 6g |
賞味期限 | 5ヶ月 |
やおきんは駄菓子のデパート
やおきんの取り扱っているメーカーは自社の、やおきんを筆頭に華道、リスカ、中村製菓、大和製菓、オリオン、イケダヤ製菓、ウィードなどなど駄菓子屋さんにあるお菓子を全て扱っていると思ってもらったほうがわかりやすいですね。
年に2回、春夏・秋冬バージョンのカタログが各メーカーから発行されますがカタログに載っている商品の数もまぁすごい量です。
その上、やおきんは年に1度だけとなっています。詰め込みすぎて小さくて見えないほどです。

11月11日はうまい棒の日

江崎グリコのポッキーとプリッツの日と被ってしまって影が薄い感がしますが。
うまい棒の歴史

皆さんご存知のうまい棒の歴史からまず、見ていきましょう。少し長くなりますがお付き合いください。
うまい棒 発売
ソース味、サラミ味、カレー味
うまい棒の歴史はここからスタート!
チーズ味、バーガー味、やさいサラダ味 発売
めんたい味、チョコレート味、かにシューマイ味、マリンビーフ味、アメリカンホットドッグ味、ギョ!The味、キャラメル味、ピザ味(第一期) 発売
たこ焼き味、ロブスター味、チョコピー味 発売
DXカニ味、ホルモン味、テリヤキビーフ味、チーズ味、めんたい味、抹茶クリーム味、チョコクリーム味、キャラメルクリーム味 発売
オムライス味、梅おにぎり味、カニチャンコ味 発売
コーンポタージュ味、豆リカン味、なっとう味(第一期) 発売
とんかつソース味、テリヤキバーガー味、ちょい辛パンチ味 発売
ピザ味(第二期)、キャラメル味(第二期)、ココア味(第一期)、なっとう味(第二期) 発売
チキンカレー味、かばやき味、さきいか味 発売
エビマヨネーズ味 発売
なっとう味(第三期)
キャラメル味(第二期)、ココア味(第二期) 発売
牛タン塩味、豚キムチ味、復刻版たこ焼き味、オニオンサラダ味、BIGうまい棒味、マーボー味、たこ焼き味(第二期) 発売
ピザ味(第三期)、黒糖味、なっとう味(第四期) 発売
シュガーラスク味、プレミアムモッツアレラ&カマンベールチーズ味、プレミアムめんたい味 発売
やきとり味、プレミアム和風ステーキ味 発売
ちまき味、レモンスカッシュ味、シナモンアップル味 発売
レモン味、のり塩味 発売
うまい棒の人気ランキング

データは社内での売上ランキングです。地域によって味の好みが違うでしょうが大差はないのではないでしょうか。
それでは早速見てきましょう。
順位 | 商品名 |
1位 | コーンポタージュ味 |
2位 | チーズ味 |
3位 | めんたい味 |
4位 | たこ焼き味 |
5位 | シュガーラスク味 |
6位 | ヤサイサラダ味 |
7位 | チョコレート味 |
8位 | サラミ味 |
9位 | なっとう味 |
10位 | テリヤキバーガー味 |
市場の反応【もぐナビの評価】
※記事の掲載が早く市場の評価が追いついてなく星の表記が0(ゼロ)の場合もあります。
【駄菓子の王様】うまい棒の歴史と種類をわかりやすくご紹介のまとめ
さて最後にうまい棒の人気があるのか?
子どもたちにはうまい棒を食べたことがないという子はいないんじゃないでしょうか。よっぽど裕福でおやつが有名店のスイーツが出てくる上級社会の方以外は・・・。
今までやおきんも企業努力でサイズを短くしたりして凌いできたんですがこの時代もう限界に来ているのも事実です。
サラダ油の値上げ 、石油の値上げ 、原料の値上げ等など、どう考えても今年値上げに踏み切らざるを得ないはずです。
経済的成長がなければ富んでいかないので仕方ないのでしょうが・・・。残念ですね。
うまい棒の凄さ:それはシーズニングという味付けだけで商売を成り立たせているツワモノ。
うまい棒の凄さは味付けを変えるだけでずっとやってきているという事に尽きるんではないでしょうか。
最初に「手を変え品を変えやってます。」と記した理由です。
開発費が発生(メーカーの立場だと何も知らずに勝手なこと言いやがって!と思うでしょうね。メーカーさん、すみません。)しないですね。シーズニングの研究開発費が膨大でしたらお詫びします。
気になることはこれからも10円で販売し続けていけるんでしょうか?
値上げしてもこれからも国民的駄菓子の地位はキープしていくでしょうね。

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村