
こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事
- お菓子のパーチェイスの仕事をしています
- おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
- 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
- おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
- 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
- でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!
また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
お菓子の重要な役割
- お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。
-
小さなお子様には好き嫌いがつきものです。
- お菓子にはいろんな栄養素が含まれています
-
今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。
ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。
- 甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります
-
脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。
この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。
- 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
- 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
- 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
- とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!
【明治】のメイジ・カカオ・サポート(MCS)による農家支援
おいしくチョコレートを食べている背景には大きな活動がある事を知りいろいろと考えさせられる心境に至り、明治さんから聞き及んだお話がたくさんある中、要約しピックアップしました。
チョコレートを製造販売する㈱明治は、カカオ生産を持続可能にするために世界各国の生産国に独自の活動に加え世界カカオ財団(World Cocoa Foundation:WCF)を通じた活動も進めています。また、多くの企業様も加盟されています。
WCF(World Cocoa Foundation)を通じた明治のカカオ農家支援
カカオ経済を持続可能なものにするためNPOであるWCF(本部:米国ワシントン)に2006年に加盟。
活動はアフリカ、中南米、アジアをカバーしており現在は100社以上の企業が加盟。
その中の15社とともに旗艦プログラムの一つCocoa Livelihoods Program (CLP)にも資金を拠出。
ガーナを含む西アフリカ諸国の農家の収入を増やすための支援も行っています。

【明治】によるガーナ共和国への支援活動
トレサーブルカカオ豆を通じた農家支援
おいしいチョコレートをつくるには高品質のカカオ豆は欠かせません。
その代表がガーナ産のカカオ豆で高品質のカカオ豆を安定的に手に入れるために、これまではできなかった地域指定購入を生産地域の協力を得て始まりました。
そして、一定金額を上乗せして購入することでその地域の支援を行う仕組みを、世界規模のNPOであるソース・トラスト(Source Trust)と協同で作り上げました。
今後は農家の収入が増えるよう、収穫量を増やしていくための支援活動にも力を入れるようです。
また、実際に現地を定期的に訪問して交流を深める努力もしています。
井戸や蚊帳の寄贈
どの村でも生活用水は大変貴重で、これまで5基の井戸を寄贈。蚊帳はマラリアを防ぐため各家庭で使われています。

ビレッジ・リソース・センター(VRC)の設置
コンテナを改造した施設に備えたパソコンで、農家が栽培に関する学習プログラムを視聴し学ぶ事ができます。
また、VRCは中学校に隣接しており中学生もパソコン操作を学ぶことができます。


ファーマー・トレーニング・スクールの開設
農家が学校や農園の中で栽培方法、肥料や農薬の使用方法、健康や安全そして環境などについても学びます。
ファーマー・トレーニング・スクールの開設
農家が学校や農園の中で栽培方法、肥料や農薬の使用方法、健康や安全そして環境などについても学びます。


アート・クラスの開催
子どもたちを対象に美術の授業を行い、カカオをテーマにして絵を描いたり工作をしたりとても人気のある活動になっています。
【明治】によるベネズエラ・ボルバル共和国への支援活動
明治発酵法の指導・専用発酵箱の寄贈
寄贈した専用の発酵箱を使った明治独自の発酵法で高価格で取引できる高品質なカカオ豆の生産を可能にすることにより技術・収益の両面で農家を支援しています。

【明治】によるドミニカ共和国への支援活動
明治発酵法の指導
明治独自の発酵法で高価格で取引できる高品質なカカオ豆の生産を可能にすることにより技術・収益の両面で農家を支援しています。

【明治】によるエクアドル共和国への支援活動
明治発酵法の指導
明治独自の発酵法で高価格で取引できる高品質なカカオ豆の生産を可能にすることにより技術・収益の両面で農家を支援しています。

【明治】によるペルー共和国への支援活動
地域、発酵度指定(明治規格、指定選別)/ファーマー・トレーニング・スクールの開催
剪定、接木、施肥、農薬取り扱い、健康管理などについて学びます。

【明治】によるブラジル連邦共和国への支援活動
明治発酵法の指導
明治独自の発酵法で高価格で取引できる高品質なカカオ豆の生産を可能にすることにより、技術・収益の両面で農家を支援しています。また、アグロフォレストリー(注1)でカカオを栽培しており農業経営と環境保全を両立させています。

(注1)樹木を植え、森を管理しながら、そのあいだの土地で農作物を栽培したり、家畜を飼ったりすることを指し、森を伐採しないまま農業を行うこと
引用元:ウィキペディア
まとめ
おいしいチョコレートを届ける努力の一方、世界全体のチョコレート消費量が増えている中で近い将来主原料のカカオ豆の生産が追いつかなると言われています。
- 樹木の高齢化
- 苗木、肥料の入手困難
- 栽培技術のレベル維持
などカカオ農家を取り巻く環境が難しい状況です。
メイジ・カカオ・サポートは農家を取り巻く環境を改善しカカオ豆生産を維持可能なものとしていく活動です。
栽培方法や病虫害の管理方法などの勉強会を開催、井戸の整備、学校への寄贈など生活に関する支援も行われています。
農家に多くの収入を手にしてもらい高品質なカカオ豆を調達しおいしいチョコレートを消費者に届けるという企業活動それが㈱明治の果たすべき大切な役割と考えている。
この記事は株式会社明治様のご担当の方との話と頂いた資料をもとに作成をしました。ご協力ありがとうございました。
引用元:株式会社明治

株式会社明治の公式ページはコチラからどうぞ!
最後に
この地域に生まれ住みカカオを収穫している子供たちの中には多くの子供たちが学校にも通えず、収穫作業を強いられている現実があります。また、自分たちが収穫したカカオがあんなにおいしいチョコレートになることも知らされず農作業に従事しているそうです。そんな状況を企業活動で貢献する明治さん、すばらしくないですか?明治のチョコレートを購入し活動を応援したくなりませんか?
メイジ・カカオ・サポートを通じて一人でも多くの子供たちが学校に通い教育を受けることができるようになってほしいと願うばかりです。
【最新版】お菓子の売上ランキング 2021年をご紹介は、こちらからどうぞ!

5分でわかる カカオから『チョコレート』ができるまでは、こちらからどうぞ!

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村