
こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙
カルビーのスナックで何かおすすめのスナック菓子はないのかなぁ。美味しいスナック菓子を知りたい。
とお考えの方におすすめのカルビー 【CRAFTasteかっぱえびせん】をご紹介します。
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。
是非、記事の最後までおつき合いください。
また、各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。
以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
この記事を読むメリット

本記事をお読みいただければ、お菓子の事全般や太るお菓子の事や太らない食べ方などをを詳しく理解できるようになり、毎日鏡の前で悩まず健康的に無理せずストレスフリーでお菓子を食べていくことができます!
【限定発売】カルビー CRAFTasteかっぱえびせんの基本情報
項目 | 内訳 |
---|---|
内容量 | 65g |
賞味期限 | 4ヶ月 |
備考 | 数量限定、期間限定 |

カルビー CRAFTasteかっぱえびせんの特徴
パッケージ表面

パッケージ裏面

カルビー CRAFTasteかっぱえびせんのパッケージについて
デザインを一新
今までのかっぱえびせんとは違い、パッケージのデザインと使用している素材を大きく変更しています。
商品名からもわかるようにクラフト紙で作り込んだパッケージなので洗練された印象です。なにより国産(瀬戸内海)の天然エビを100%使用したこだわりある一品です。
デザインだけでなくパッケージもクラフト紙に変更になっているので賞味期限も4ヶ月となり、通常品より2ヶ月も短いです。
こだわり抜いた商品にまちがいありません。
数量限定・期間限定ですのでお早めに。
【限定発売】カルビー CRAFTasteかっぱえびせんのコンセプト
- 【クラフトパッケージ×こだわりのテイスト】
- 親御さんも食べたいと思うかっぱえびせん
- 瀬戸内海産えびを丸ごと100%使った上質感ある味わいはやめられない、とまらない♪
当ブログの カルビー CRAFTasteかっぱえびせん に対する解釈
- CRAFTasteかっぱえびせんが目指した『上質』
- パッケージの細部まで拘って考え抜いたデザインと質感
- そのテイストを上質感とする
- 商品を手にとった人の感性に訴えかけ、豪華絢爛を追い求めない
- ガジェットでいえばアップル製品のパッケージを彷彿とさせる上質感
information
【限定発売】カルビー CRAFTasteかっぱえびせんの まとめ
大人のかっぱえびせんついに完成
やはり、大人のかっぱえびせんということであれば
求められるのはビールなどのアルコールとマッチするかが大事ですね。
- エビのテイストがリッチであること。
- アルコールの喉越しの満足感を促すために塩分をほんの少し強める。
この2つのハードルをクリアできれば単価が高くても納得できる商品だと言えますね。
当ブログでの味の評価
- については、少し、リッチ(濃い、味わい深い)な味であってほしかったのですが、その逆に感じました。
- 塩分をほんの少し強める。については少し強まった感じがしました。
商談裏話
カルビーさんとの商談で 【CRAFTasteかっぱえびせん 】の製造について詳しく聞いてみました。
- の回答:瀬戸内産のエビ100%を使用。通常は下記のエビを混合したものなので原料が違うため味に変化があるものと思われる。
- 塩分については分量の変更はあっていない。と思われる。
以上のことから原料が変われば味の変化(ブレ)が生じ、塩味の感じ方も変わったようでした。

原産国
- 日本(瀬戸内海)
- 中国
- アメリカ
- カナダ
などの天然のエビを使用しています。
ところでかっぱえびせんはあまりにも有名ですが、実際はどうやって作っているのでしょう。
かっぱえびせんについて詳しくご紹介した記事がありますので、お時間のある方はぜひどうぞ!
【限定発売】カルビー CRAFTasteかっぱえびせんの市場の反応【もぐナビの評価】
※記事の掲載が早く市場の評価が追いついてなく星の表記が0(ゼロ)の場合もあります。
おすすめの記事




『CRAFTasteかっぱえびせん』 8月10日 かっぱえびせんの日をターゲット

8月10日は、や(8)められない、止(10)まらないカルビーかっぱえびせんのキャッチコピーでわかるように語呂合わせで8月10日をかっぱえびせんの日に「一般社団法人日本記念日協会」により認定・登録されています。
一般社団法人日本記念日協会:公式サイト
今、いちばん売れているお菓子はこちらの記事からご覧頂けます。


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村