
こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
お菓子を食べたら太ってしまうから、太らない食べ方ないの?とか太りたくないけどお菓子だけは食べたい!
といったお菓子の『太らない』おすすめの食べ方についての疑問や質問にお答えします。
結論 お菓子を食べても太りにくい方法がある
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。
是非、記事の最後までおつき合いください。
また、各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。
以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
この記事を読むメリット

本記事をお読みいただければ、お菓子の事全般や太るお菓子の事や太らない食べ方などをを詳しく理解できるようになり、毎日鏡の前で悩まず健康的に無理せずストレスフリーでお菓子を食べていくことができます!
お菓子の重要な役割
- お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。
-
小さなお子様には好き嫌いがつきものです。
- お菓子にはいろんな栄養素が含まれています
-
今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。
ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。
- 甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります
-
脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。
この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。
- 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
- 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
- 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
- とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!
お菓子の『太らない』食べ方のための知識 【時間編】
スナック菓子はいつ食べても絶対太ると思われがちです。
実は、食べる時間帯により太とりやすい時間帯と太りづらい時間帯があるとわかっています。
いくら食べて太らないと自分で判断してしまい過剰摂取しては太ってしまいます。ですから最後まで読み進めて見ませんか?
早速詳しく見ていきましょう。この記事は以下の機関から引用しています。
厚生労働省のしっかりとした国の正式発表されている内容をもとに記述しています。
引用元:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」
社会医療法人明陽会健康管理センターのしっかりとした医学の専門家の方々の発表されている内容をもとに記述しています
引用元: 社会医療法人明陽会健康管理センター
お菓子の『太らない』食べ方のために体内時計のことを知る
まず、体内には時間を知るための時計がいくつかあるようです。
- 脳の中にある中枢時計
- 内蔵や筋肉にある抹消時計
この体内時計を毎日刺激すると太らないための体内の働きがうまく機能します。
- 朝起きたらカーテンを開ける(窓がない場合は、電気をつける)蛍光灯の灯りで十分
- 朝食を必ず取る。

本当に簡単なことですね。この2つを実行し体内時計をリセットして太らない体質の生活リズムを作るのが重要のようです。
私は米や麦の炭水化物を朝に取らないように朝食をシリアルや、SOYJOY、クリーム玄米ブランなどを必ず取るようにしています。
低GIのお菓子 についての詳しい記事はこちらになります。ご興味のある方はぜひどうぞ!
は、こちらからどうぞ!
お菓子の『太らない』食べ方のための 食事誘発性熱産生(DIT)を知る
食事誘発性熱産生とは、ご飯食べたあと体が熱くなりませんか。わかりやすく言えばこのことです。
物を食べたあとにエネルギーを消費すること(代謝の一種)が朝食を摂ることで1日の総消費カロリーを決定します。
朝食を取ることで1日の10%をここでエネルギー消費をしてくれるだけでなく、残りの1日のカロリー消費をしやしくしてくれることになります。
どんなに朝が忙しくても朝食はとるようにしましょう。
もうこれだけで、太らない体質への体作りがスタートしたも同然です。
逆に言えば、
- 朝起きられない
- 朝食を取らない
- 二度寝、三度寝が習慣化している。
などは、肥満になる生活をする第一歩をスタートしていることになりますね。
お菓子の『太らない』食べ方のために遺伝子のことを知る
脂肪を蓄積するタンパク質の一種【BMAL1】(ビーマルワン)が肥満に大きく関わっています。肥満遺伝子と言われます。
しかし、 【BMAL1】 の分泌のシステムを知っていればうまく太るか太らないかをコントロールできます。
【BMAL1】 の分泌量は時間によって、はっきりわかっているのでグラフで見てみましょう。

こちらはわかりやすくご紹介されている『藤井筋トレチャンネル』様の動画です。 【BMAL1】 以外の時間管理だけでのダイエットのこともご説明されています。
『食べても太らない』お菓子の食べ方を詳しくご紹介のまとめ
正午から午後4時までにお菓子を食べるとよい!
医学的に解明されたことも多く適切な方法でおいしいお菓子適量をストレスフリーで食べると人生変わります。
朝の行動とお菓子を食べる時間帯の2つですね。ぜひご参考になればと思います。
ただし、持病をお持ちでお医者さまから食事制限を受けている方やその疑いがある方は医師に相談するなり、ご自身でしっかり健康管理して下さい。


『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介【第2回】は、こちらからどうぞ!

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介【第1回】は、こちらからどうぞ!

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村