【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

『食べても太らない』お菓子の食べ方を詳しくご紹介【第3回】

『食べても太らない』お菓子の食べ方を詳しくご紹介『第4回』

太らないお菓子の食べ方ってあるんだろうか。お菓子を食べたら太ってしまうから、太らない食べ方ないの?とか太りたくないけどお菓子だけは食べたい!そういったお菓子疑問や質問にお答えします。

今回は【太る】そして【塩分の取りすぎ】と思われがちなポテトチップスについて本当に健康に悪いのかを深掘りします。

『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

栗オネくんのプロフィール
  • お菓子を仕事で試食して仕入れをする毎日
  • お菓子を食べ続けて3500日更新中
  • お菓子の食べ方で体重5kg減量成功!
栗オネくん
本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

ブルクリ

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

目次

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

小さなお子様には好き嫌いがつきものです。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

『食べても太らない』ための知識 ポテトチップスに含まれる塩分濃度

スナック菓子には塩分が多く含まれていると思われがちです。

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介【第2回】でも油分が多いので太る原因と、誤って認識されていると記載しましたが塩分もそうです。塩分が多すぎて高血圧になるのではなどと気にされている方もいるのではないでしょうか。

結論 塩分濃度は100gで1%しかない(ポテトチップスの場合)

全く多くありませんね。それでは、本当に多いのか少ないのか実際に他の食材と比較してみましょう!

比較する量をお子様が1日に摂るべきおやつの目安量で換算することにします。

おやつを【ポテトチップスうすしお】で換算すると塩分相当量は約0.4gになります。

うどん
  • うどん1玉は、200g
  • うどん(200g)= ポテトチップス(35g)の1.5皿分
  • 塩分相当量は、0.6g
うどんとポテトチップスの食塩の関係性
食パン
  • 食パン1枚(6枚切)は、60g
  • 食パン(60g)= ポテトチップス(35g)の2皿分
食パンとポテトチップス食塩の関係性
焼きちくわ
  • 焼きちくわ(1本)は、90g
  • 焼きちくわ(90g)= ポテトチップス(35g)の4.8皿分
焼き竹輪とポテトチップスにおける食塩の関係

いかがですか?1日のおやつの塩分量で換算すればわかりやすいですね。はたして塩分は多かったですか?

『食べても太らない』ための知識 ホテトチップスの製法

ではなぜポテトチップスは、しょっぱく感じてしまうか製法からみていきましょう。

食塩のイラスト

練りこまれておらず表面に塩がかけられている。

練りこまれているとあまり塩味を感じずしょっぱく感じません。表面についている場合、口の中に入れたときにはじめに塩の粒が舌で溶けます。そのため最初の味覚が脳に届きしょっぱく感じるのです。

スナック菓子には、いろんな素材から出来ているので詳しく記されています。お塩についても【塩分相当量】として記載がなされています。

『食べても太らない』ために知っておくべき知識のまとめ

ポイント

おやつの1日の目安量であれば食塩を多くとっているわけではないことがよくわかります。

いろんな視点で物事を判断し、正しい情報で物事をみると以外にも拡大解釈で美味しいものを諦めておりまた、そのためにストレスを感じるなどバカバカしいですね。

キチンと数値で論理的に把握し自分にあった適切なものを適切な量を食べ、たのしくお菓子を食べてみませんか。

ただし、持病をお持ちでお医者さまから1日の塩分摂取量を指示されている方は【パッケージの塩分含有量をしっかり確認し過度の摂取を控える】などし、ご自身で健康管理して下さい。

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介【第2回】は、こちらからどうぞ!

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介【第1回】は、こちらからどうぞ!

『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログ スナック菓子へ
にほんブログ村
『食べても太らない』お菓子の食べ方を詳しくご紹介『第4回』

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次