【最新版】お菓子の売上ランキングはこちらからどうぞ!PUSH

『食べても太らない』お菓子の食べ方を詳しくご紹介【第1回】

『食べても太らない』お菓子の食べ方を詳しくご紹介『第1回』
『栗オネくん』

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

ピンクリ

栗オネくん😊については、以下の通りです

太らないお菓子 の食べ方を知りたいけど、何かオススメの方法ってないのかな?

こんな質問やお悩みにお答えします。それでは解説していきましょう。

目次

お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事

  • お菓子のパーチェイスの仕事をしています
  • おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
  • 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
  • おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
  • 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
  • でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません

お菓子仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です

本題がはじまる前に

おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

ブルクリ

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!

 また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。

お菓子の重要な役割

お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。

小さなお子様には好き嫌いがつきものです。

お菓子にはいろんな栄養素が含まれています

今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。

ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。

甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります

脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。

この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。

  1. 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
  2. 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
  3. 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
  4. とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介 入門編

お菓子を食べる事に罪悪感を持って食べている人は9割以上だと思います。

ナゼなんでしょう?

おそらくほとんどの人が今から書く内容にあてはまるはずです。しかも複数あるはずです。

メモ
  1. 子供の頃、お菓子を食べすぎないように家族から言われていた。
  2. 学校や知り合いの人からお菓子は害のあるものとして伝えられてきた。
  3. 栄養も何もない。どういう作り方をしてるかもわからないと言われてきた。
  4. 駄菓子屋で欲しいお菓子詮索していると数が多すぎると叱られた。

などなど・・・。多分数え切れないはずですね。

ピンクリ

子供の頃お菓子ばっかり食べるな!と怒られていたよ。

反面こういう状況を目にもしてきているはずです。
  1. 家族もこっそりお菓子を食べていた。
  2. 夜中我慢できずこっそりお菓子を食べていた。
  3. 食後もこっそりお菓子を食べていた。
  4. 食前もこっそりお菓子を食べていた。
  5. このくらい大丈夫だと言い聞かせて食べていた。
  6. すべての状況で今でも大丈夫と言い聞かせて食べている。
イエクリ

自分たちだって食べてるじゃん!

※こっそりどころか堂々と食べていたご家庭もあるはずです。

堂々と食べていた環境だったという人は危険信号が出ているかもしれません。

それでは、第1回目の今回はお菓子の罪深さは何ぞやというお題目で今回はお話をしようと思います。

グリクリ

さて、本題に突入します!

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介 冤罪編

『栗オネくん』は、【お菓子は無実の罪を着せられた】と思っています。

『歴史の話かよ!』と思われるかもしれませんが、日本人の生活ぶりが質素倹約を美徳とされてきたはるか昔からお菓子は贅沢品と見られていたのではないでしょうか。

お菓子を食べると生活費の浪費となってしまうため、お菓子代を倹約するには悪者に仕立て上げなければならなかったのかもしれません。

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介 バックボーン編

砂糖を使って作る・お米を使って作るなど、その材料があればそれは料理に使われるべきだとして認識されてきたからです。

大金持ちしか「お菓子を食べる贅沢」という特権にありつけなかったはずです。

昔の人はお菓子を食べている人を見ていたらツバを飲み込む思いで見ていたに違いありません。

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介 生活必需品対象外編

生活のため大昔はおろか明治、大正、昭和(高度成長期のころ)までは、各家庭でお菓子の消費を裕福でない限り制限していたと感じます。

昭和まではお目にかかれなかった家庭もあるかもしれません。

余談ですが実際に子供の頃に叱られた経験があります。

父曰く、友達がアイスを食べているのを見ていた私の顔が気に入らなかったそうで、羨ましそうにしていたのが原因だった(あの顔はみっともなかった)とポロリと言われました。

『栗オネくん』は、お小遣いももらえなかったです。

お菓子は中毒性が高い?

個人的経験を含めて恐縮ですがお菓子は罪深きモノという立ち位置となれば昔の人はどうしても犯罪者扱いのようにするしかなかったのかもしれません。

今、飽食の時代になり私達にはそのお菓子我慢することが最大の苦痛とストレスになっていると感じます。

その苦痛とストレスが最高のスパイスとなりお菓子バクバクいってしまう状況になっているはずです。

最後に皆さんが罪悪感を感じるお菓子の一部を列記して今回は終了します。

お菓子データでみてみよう

ドーナツ
  • 脂質 12g
  • コレステロール 100mg
  • ナトリウム 160mg
  • カリウム 120mg
  • 炭水化物 60g
  • タンパク質 7g
  • カロリー 375cal

※100gあたりの数値

ドーナツ
ポテトチップス
  • 脂質 35g
  • コレステロール 0mg
  • ナトリウム 400mg
  • カリウム 1200mg
  • 炭水化物 55g
  • タンパク質 4.7g
  • カロリー 554cal

※100gあたりの数値

ポテトチップス
チョコレート
  • 脂質 40g
  • コレステロール 22mg
  • ナトリウム 92mg
  • カリウム 340mg
  • 炭水化物 51g
  • タンパク質 7g
  • カロリー 587cal

※100gあたりの数値

チョコレート
おだんご
  • 脂質 0.4g
  • コレステロール 0mg
  • ナトリウム 21mg
  • カリウム 44mg
  • 炭水化物 46g
  • タンパク質 3.8g
  • カロリー 201cal

※100gあたりの数値

おだんご

それそれのデータを比較します

ドーナツ
カロリー
375kcal
ポテトチップス
カロリー
554kcal
チョコレート
カロリー
587kcal
おだんご
カロリー
201kcal

上記のデータは、日本食品標準成分表から参照しています。

引用元:日本食品標準成分表
イエクリ

おいしそー! おだんごが一番安心かなぁ。日本食は古くから健康的なんだね。。チョコレートも食べ方にもよるけれど・・・。

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介のまとめ 

やっぱりお菓子は美味しい食べ物です。ワルモノにするのではなくいいお付き合いをするよう心がけるべきだと思います。好きな人や大切な人に対する気配りと同じように。

お菓子のいい部分も悪い部分も認めてあげる気持ちを持つ。

すると自分の内面にあるお菓子に対する偏見も変わってくると信じましょう。

次回からお菓子に対する見方を変えてお菓子といいお付き合いができる仲になれるようひとつひとつ問題解決していきましょう。

太らないお菓子は、何がある?

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介【第1回】は、こちらからどうぞ!

『食べても太らない』お菓子についてくわしくご紹介【第2回】は、こちらからどうぞ!

お菓子のおいしさの条件 【SEO】 必見ですの記事は、こちらからどうぞ!

コラム

当ブログでは太らないためのポイントをご紹介していきますが、記事内に

太らない方法その● 

で表記しています。それらを毎日の生活で活用していけば現在の状況から改善していけます。一緒に頑張りましょう。

私も毎日お菓子を食べるのが仕事なのでルーティンを繰り返しています。

当ブログの方向性は、無理なくストレスフリー

当ブログの方向性は無理なくストレスフリーで好きなものを食べ健康的な生活を送ることです。

少し時間はかかりますが私は成功しています。体重が戻ることもありますが急激に戻ることがありません。

そして戻った理由が生活パターンの何が原因だったのかが体重の変化で理解できるようになります。

そういった時を繰り返すことでストレスフリーで自己分析をする自分に遭遇します。その時は成功の道を進んでいる証拠。

無理なダイエット、過激な運動より通常の生活にストレスを加えてはいけません。

生活リズムや行動に、楽な(緩やかな)負荷を長い時間をかけ自分を責めないこと。これが一番難しいことです。

どうしても焦ってしまう行動がはんだんを狂わせ無理なダイエットやストレスをかけまた逆戻りです。

自分のマインドや体力の範囲内、生活パターン内でストレスをかけないのが一番の成功の近道です。

ストレスは過剰摂取になるので○●ダイエット、▼×ダイエットなどキテレツな方法では解決できません。

科学的に立証された事実をもとに気長に進めていくことがハッピーになれます。

当ブログでお菓子 の魅力を知って頂き楽しく閲覧ください。それからストレスフリーで毎日を生活しましょう。

『栗オネくん』

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村 スイーツブログ スナック菓子へ
にほんブログ村

 

 

『食べても太らない』お菓子の食べ方を詳しくご紹介『第1回』

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次