天乃屋の歌舞伎揚って超有名ですね。美味しいのはわかっていますが、歴史と由来を知ればまた味も格別です。
そんな歌舞伎揚の歴史と名前の由来についてご紹介します。

こんにちは😀栗オネくん(@kurionekun461)です。
たくさんのブログがある中、当ブログへ今日もお越くださり誠にありがとうございます💙

栗オネくん😊については、以下の通りです
お菓子のパーチェイスが『栗オネくん』の仕事
- お菓子のパーチェイスの仕事をしています
- おいしいお菓子お届けすることを使命役割としています
- 仕事で毎日毎日お菓子を食べ続けて3500日超えを記録中です
- おいしさのひみつはS・E・O(砂糖、塩味、油)にあることを売上データから確信
- 売上データは顧客の声と認識しデータベース化しています
- でもおいしいものは売れているものに限るわけではありません
おいしいお菓子を買って食べている方々の顔を想像し責任を持って記事にしていきます。是非、記事の最後までおつき合いください。

この記事を読めばもう、どのくらいお菓子を食べていいか?という葛藤で迷うことはありません!
また、このブログにおきましては各メーカー様のご協力により深堀りをしていくことが出来ますことをこの場をお借りし御礼申し上げます。以下メーカー様の敬称は略させて頂きます。
お菓子の重要な役割
- お子様は、野菜が苦手で食べられないという方多いのではないでしょうか。
-
小さなお子様には好き嫌いがつきものです。
- お菓子にはいろんな栄養素が含まれています
-
今、販売されているお菓子にはミネラル、ビタミン、などの多くの栄養素が含まれています。それは多くの企業様が食育という分野に積極的に取り組みをしているからです。
ですから、お子様の栄養補給にお菓子は最適なアイテムです。
- 甘いお菓子は脳に栄養素や血液を運ぶ働きがあります
-
脳が働くにはブドウ糖は不可欠です。1時間に5gを必要とします。ラムネのようなタブレット類は最適なお菓子です。特に受験生は必携ですね。
この記事を読み終えると以下のことがよくわかるようになります。
- 発売されたお菓子の売れ行きや動向がわかる
- 季節によってどの商品が売れているか人気なのかクエスト(発見)できる
- 太らない食べ方をいろんな記事内に散りばめているので上手な食べ方が身につく
- とにかく太ったらどうしようと思うストレスから少しでも解放される!
歌舞伎揚の名前の由来
ますは、歌舞伎揚の名前の由来をお話しする前に感じていることを1つ。
ひとことで今風にいうと『歌舞伎×煎餅』です。
日本の伝統的な古典演劇である歌舞伎と古くから親しまれてきた煎餅この両方の伝統文化を伝えようというコンセプトを元に名付けられました。
歌舞伎揚の歴史
それでは歌舞伎揚の歴史を見ていきましょう。
量り売りの販売から始まりました。
- 煎餅の包装袋に定式幕(緞帳)の模様
- せんべいの生地、一枚一枚に歌舞伎役者の家紋を刻印

巾着歌舞伎揚の発売。

- 大江戸歌舞伎揚の発売。
- 嗜好の変化に合わせてソフトに仕上げ

パック歌舞伎揚の発売。

揚げ菓子売上NO.1 歌舞伎揚

- 包装袋に歌舞伎の舞台で使用される定式幕(緞帳)の模様をあしらう
- せんべいの生地、一枚一枚に歌舞伎役者の家紋を刻印
- 今は見えにくいですが当初は堅めの焼きでデザインが見えていました
歌舞伎揚の模様
繰り返しになりますが、せんべいの生地、一枚一枚に歌舞伎役者の家紋を刻印しました。
現在は、皆さまの嗜好の変化に合わせてソフトに仕上がるようになり、特徴である家紋の刻印は、見にくくなっていますが当初は堅めに仕上げていたため家紋のデザインがはっきりと見えていたんです。
今でも刻印をつけているのですが、あまり知られていないので貴重な画像をご紹介します。

メディアで放送はされましたが、全種類の全景はあまり見当たらないはずです。

歌舞伎揚のメディアにおける紹介
2020年お菓子総選挙(テレビ朝日)
お菓子全体で第13位にランキング
ジョブチューン(TBS)
歌舞伎揚のおいしさの秘密が紹介されました。
この差って何ですか?(TBS)
歌舞伎揚の今と昔の違いが紹介されました。
歌舞伎揚の様々な分野とのコラボレーション
- 広島東洋カープ
- 郷ひろみ
- ワンピース
- 読売ジャイアンツ
- TUBE
- 鬼滅の刃
などなど
各種資料を天乃屋様に提供して頂きました。コラボ商材については版権の問題により割愛しております。気になる方は検索してみて下さい。
資料提供:株式会社天乃屋様
歌舞伎揚の市場の反応【もぐナビの評価】
※記事の掲載が早く市場の評価が追いついてなく星の表記が0(ゼロ)の場合もあります。

【米菓】せんべい おかきができるまでを簡単解説はこちらからどうぞ!

歌舞伎揚製造にまつわる裏話
歌舞伎揚には形が丸と四角の2種類があります。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
まず、本当に2種類あるのか確認してみましょう。上げる前の生地と出来上がりの2種類をご用意しました。
生地段階の画像

ラインの様子

出来上がりの画像


歌舞伎揚のこと、もっと知ってもらいたいので資料どうぞ!

詳しい資料、ありがとうございます。勉強になります!
と、言うことで・・・。
ラインの長さ(幅)は約3メートルあるそうです。中央の画像から見てわかるようにそのうち端の3列が四角の歌舞伎揚になっています。
その3列の分が割合として1商品の1割から2割に該当するらしく商品の1割から2割に四角の歌舞伎揚になるそうです。
いろんなフレーバーの歌舞伎揚が発売されていますが、それらの歌舞伎揚に家紋の模様は刻印されておりません!
天乃屋公式ページは、こちらからどうぞ!
歌舞伎揚が歌舞伎座で販売
歌舞伎揚は歴史も長く商標登録されているため【歌舞伎揚】という名称は天乃屋以外は使えません。
おそらく歌舞伎役者の家紋を刻印していることも天乃屋の歌舞伎に対する思いに対して梨園(歌舞伎界)の暗黙の了解を得られているものと思われます。
なおかつ、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、歌舞伎揚は歌舞伎座でも販売されています。
ここで、天乃屋の歌舞伎に対する思いを感じる裏話をひとつ。
市販の歌舞伎揚と歌舞伎座限定の歌舞伎揚はパッケージの定式幕(緞帳)の色の順番が違う!
どういう事かというと歌舞伎の緞帳である定式幕は下の図の通り、黒から始まりオレンジ、緑の順です。

そして歌舞伎座で販売している歌舞伎揚のパッケージを見てみると、

やっぱり、黒から始まっています。
市販のパッケージはというと・・・・。

定式幕の色の順番は、オレンジ、黒緑の順になっております。
歌舞伎座で販売している歌舞伎揚は歌舞伎の伝統を汚すことなく歌舞伎と歌舞伎揚を愛して欲しいというところで正しい配列のパーッケージにしたと感じます。
気になる方は歌舞伎座のインターネットショップを覗いてみてください。下にリンクを貼っておきます。
歌舞伎揚のパッケージが透明である理由
市販の歌舞伎揚のパッケージは定式幕の色の順番は、オレンジ、黒緑の順になっており、透明で中の商品が見えるようになっています。

パッケージは透明で中の商品が見えるようになっています。
賞味期限を長く保つため多くの商品はアルミ素材などを使用。
長期保存可能のパッケージなどを利用している商品が多くある中、歌舞伎揚は敢えて透明にし歌舞伎揚の模様や形を見て手にとって頂きたいという思いで透明にしています。
そのため賞味期限もせんべいの中でも短く120日となっています。
歌舞伎揚へのこだわりは凄いものがあります。
そのこだわりが、もたらしたものそれが・・・。
天乃屋の公式ページでは半年間という長い期間、感謝のキャンペーンをしていました。 2021/07/31に終了
緞帳の色について
これまで、緞帳の色を緑、黒、オレンジと表記していますが、歌舞伎に詳しい方、日本の色彩に対してお詳しい方からご指摘を受けそうなのでここで記載させて頂きます。
萌葱・・・緑と黄色の中間色で、若いネギの葉の色。 柿・・・・柿の実の色 黒・・・・黒はそのまま黒です。
2月20日は歌舞伎の日
1607年(慶長12年)2月20日に出雲阿国(いずものおくに)が江戸城で将軍の徳川家康の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことにちなんで制定されています。出雲阿国は、かぶき踊りの創始で女性芸能者
阿国は慶長12年(1607年)、江戸城で勧進歌舞伎を上演した後、消息が途絶えた。
引用元:wikipedia
2月には毎月歌舞伎揚のフェアがあるといいですね。バレンタインデーに押されて大変ですが・・・。
私は日本人ですからバレンタインデーで、貰った・貰えなかったなどのめんどい上に出費までかかる悪しき風習より【歌舞伎の日】で歌舞伎揚フェア!の方を支持したいです。
歌舞伎揚の由来と歴史のまとめ
歌舞伎揚が出来て60年以上経ちます。歴史の長く由来に重みがありますね。
そしてやはりおいしいものは消費者のニーズに長くお応えできるんですね。納得。
なんといっても全国揚げ菓子売上ナンバー1です!
最近の歌舞伎揚は、少し柔らかくなったと感じます。

原材料の最後(ここでは食塩になっています)にある/ (スラッシュ)の次にくるのがつなぎ成分や香料、色素です。
よく見ると加工でん粉(小麦由来)とあります。うるち米以外の小麦の成分で柔らかくしているのがわかります。

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、別の記事でお会いできれば幸いです。
もし面白かった!ためになった!とお感じになられましたらバナーをクリックして頂ければ励みとなります。

にほんブログ村